読む食う走る遊ぶ旅する

本を読みゲームを楽しみ副業アフィリエイトしながらJAL-JGCとANA-SFCで旅する記録

【読書】プレイングマネジャーの戦略ノート術(田島弓子)

管理職って本来はマネジャーとして名前の通り、マネージメントをする仕事のはずである。

しかし、通常はその部門でエースクラスだった人間が昇進してマネジャーになり、さらにメンバーの補充がなかったりするので、マネジャー昇進後もエースプレーヤーとしての役割を担ったりする。

 

プレイングマネジャーの悲哀

本来はプレイングマネジャー、選手兼監督なんてなければいいのに、そうも言ってられない職場が多いのではなかろうか。かくいう私自身もそうである。

こんな流れじゃ管理職になりたいと思う人が少なくなるのも納得である。単に仕事量が倍になるだけだから。

さて、そうは言っても仕事はこなさなきゃならない。

自分の作業だけでなくチームとして成果を出すことが要求される状況。

そこを上手に乗り切るためのコツとして、元マイクロソフトの営業部長である著者がデジタルとアナログツールの活用方法を紹介している。

 

A5サイズの週間デスクダイアリー

A5サイズの週間デスクダイアリーを開きっぱなしにして、すぐに予定を確認できる状態にしておく。

そこには自分の作業予定だけでなく、部下の作業予定、部下への指示なども書いておく。

このデスクダイアリーは家に持って帰らない。仕事の予定は会社で確認する。

 

高橋 手帳 2017 ウィークリー デスクダイアリー A5 No.53

高橋 手帳 2017 ウィークリー デスクダイアリー A5 No.53

 

 

デジタル予定表

自分の予定はOutlookやGoogleCalendarなどのデジタルで管理。

バーチカル表示にすることで、自分の作業予定や空き時間を視覚的に確認できる。

会社での予定管理にツールが決まっていることも多いはず。うちはOutlook

自分の作業に集中したいときは、先に自分自身の作業予定をOutlookに放り込んでしまうのが吉。

 

付箋紙の活用

部下への伝言や指示もメールだけでなく、付箋紙に手書きして書類に貼付することで「自分のメッセージ」として受け止める。

相手へのメッセージ意外にも、アイデア出しやメモ書きにも活用できる。

付箋紙は色々なサイズを常備しておくと色々と助かる。

 

ポスト・イット ノート 超徳用 75x75mm 450枚 パステル CP-33SE

ポスト・イット ノート 超徳用 75x75mm 450枚 パステル CP-33SE

 

 

 

 

まとめ

色々とツールは紹介されているが、本質はどうやってチームとしての成果を出すか。

その本質はコミュニケーションにある、と説いている気がする。

デジタルで様々なことが効率化されていても、最終的に動くのは人間であるから、金銭意外の面でのフォローが大切なのであろう。

ただ、この辺りは、マイクロソフトという比較的高給な会社での話だと思うので、自分のチームでうまくいくかどうかは、やってみないと分からない。

 

おまけ

プレイングマネジャーで思い出したのが、ガンダムのシャア。

指揮官でありながらエースパイロットでもあり、大事な場面では出撃する。

一方、アムロは完全にパイロット職で指揮官はブライトが担っている。

官僚的な組織であるとの見方もできるが、きちんと役割分担できていた連邦軍側が勝利したのだから、プレイングマネジャーを配置せざるをえない組織ってダメなんじゃないかな、などと思うのであった。

 

 

 ノート術から読んでしまったが、もともとは教科書があった模様。こっちもちゃんと読んでおこうかな。

プレイングマネジャーの教科書―結果を出すためのビジネス・コミュニケーション58の具体策
 

 

大阪城から真田幸村ゆかりの地を巡って新世界で立ち飲みラン

今日は東京から友人が出張で大阪に来ていたので、六甲山を走ろうと計画していたが、残念ながら前日の雨と当日の天候を見て断念。

雨が降ってもすぐに逃げられるよう、大阪市内を走って戻ってこれるルートを探すことに。

 

結果、大河ドラマ真田丸」に影響され、真田幸村ゆかりの地を巡り、最後は新世界で飲んで戻ってくるコースを走ることに。

 

スタート地点は大阪城近くのAdidas RunBase Osaka。JR・地下鉄の森ノ宮駅からも徒歩すぐ、Q'sモールの中にある施設。

利用料は700円だけど、Twitterアカウントをフォローしてフロントで見せると100円割引の600円に。簡単にできることだから、やってしまった方がお得。

 

幸村の抜け穴の三光神社

ランステを出て、まずは三光神社へまっすぐ南下。

1kmちょっと進んだところで到着。

ここは、真田幸村真田丸から大阪城に向けて掘った抜け穴が残っているという逸話のある神社。

最近の研究では真田幸村が掘った穴ではない、という説もあり、真偽のほどは謎です。

が、なんとなく真田幸村の抜け穴、という方が浪漫を感じるもの。

 

f:id:hiro2460:20170109133507j:plain

 

f:id:hiro2460:20170109133429j:plain

 

 

真田丸跡地へ

三光神社を後に、次は真田丸跡へ。距離は約500m、走ったら本当にすぐ。

今は学校の校庭が真田丸の跡地らしいので、学校の横に顕彰碑だけ飾られていました。

f:id:hiro2460:20170109134421j:plain

大阪城からは下り基調で進んでいた道だけど、この顕彰碑の部分は小高い丘の上にあります。

いま、ここからは大阪城を見ることはできませんが、きっと大坂夏の陣のときは大阪城も見えていたのでしょう。

そして、目の前に広がる徳川の大軍勢おも見渡すことができた、そう思うと何だか不思議な気分です。

 

幸村最期の地、安居神社へ

顕彰碑をあとにして、一路、真田幸村最期の地と言われる安居神社へ。

ひたすら道路を南下して上本町を通過、そして四天王寺を左手に見ながら新世界方面へ向かうと右手に真田の旗が立っている。そこが安居神社。

 

f:id:hiro2460:20170109140701j:plain

 

f:id:hiro2460:20170109140521j:plain

 

大河ドラマ真田丸」が終わって二週間が過ぎても、参拝客がたくさん。それだけ「真田丸」を見て真田幸村の生き方に興味を持った人が多いということなのでしょう。

真田幸村が最期に力尽きて辿り着いたという安居神社。

そこには「幸村戦死跡之碑」が建てられていました。

大阪城から約5km、走ってくると30分も掛からない距離ですが、戦場において傷付きながら歩いてくるのに果たしてどのくらい時間がかかったのでしょう。

そんな幸村、実はここで死んでおらず、生きて落ち延びた、という伝説もあるとか。

 

新世界で立ち飲み

安居神社からすぐ、新世界で食料と水分の補給を。

最初は串カツでも食べようかと思ったのだが、だるま、てんぐ、八重かつ、がすべて行列...ランチタイムのピークは外したはずなのに三連休の最終日を舐めていた。

なので、じゃんじゃん横丁にある立ち飲み屋「福政」へ。

ビールとチューハイを飲みながら、土手煮、おでん、ホルモン焼きをつまみ、他の客とたわいもない話をする。

f:id:hiro2460:20170109143714j:plain

 

ああ、毎日昼から走って夕方から飲む生活ができたらな〜、と思い後ろ髪を引かれる思いで大阪城近くのランステに戻ることに。

往復で10kmくらい、走った時間は1時間弱。

単にジョグするだけでなく、こんな風に観光しながら飲んで食べるのもランの楽しみ。

まだ怪我は完治していないけど、軽く走れる状態になってよかった。走れること自体が楽しい。

 

 

 

2016年、第7回奈良マラソンの出場結果は怪我に泣く

前日に受付した奈良マラソン当日のお話。

結論としては、怪我してしまって肉体的にも記録的にもボロボロになりました。

 

hiro2460.hatenablog.com

 

いざスタート地点の鴻池陸上競技場へ

近鉄奈良駅に7時半過ぎに到着してスタート地点である鴻池陸上競技場に向かおうとすると、以前は通れた奈良女子大の道は通行禁止だと係員から告げられる。

何でも近隣住民から苦情があったとのこと。やはり朝から騒々しかったのか。

マラソンのルートでもあるバス通りは歩道も狭く信号があるため、参加者で渋滞。車道に出ると警察から忠告されるし、朝からイライラが…

 

予定より遅れてスタート地点で着替えを終えて荷物を預けようとすると、2階建の体育館の入口で大渋滞。

しかも、2階の入口から入った後に1階に移動して荷物を預ける、という。狭い階段にランナーが集中しているので、どうしても時間がかかる。むかしは荷物預けは外のトラックだった気がするのだが...この辺り、少し時間のかかる仕組みに変わってしまって残念。

 

スタートから15kmまで

天気はやや曇りながらも気温は高くも低くもない。スタート地点で並んでいるときは100円ショップで買ったレインコートを羽織っていたけど、スタート直後に脱ぎ捨てることに。

ランナー向けのポンチョを売っているけど、どうせ捨ててしまうのであれば100円ショップのロングレインコートの方がおすすめ。フード付きは首筋も風を防げるし、足下まで隠れるのでポンチョよりも暖かい。

 

(アシックス)asics ランニング ポンチョ XTG162 00 クリア F

(アシックス)asics ランニング ポンチョ XTG162 00 クリア F

 

 

 

さて、スタートして5kmくらいまでは順調に進んで平城宮跡を折り返す。サブ3.5を狙えるペースに徐々に上げていくことに。

が、この辺りで少しずつ左膝の内側に違和感が出始める。

走って身体が温まれば痛みが引いていくかと期待するけど、まったく痛みが引かない、どころかどんどん増していく。

スピードを落としても変わらない。あえてトイレに入ってストレッチするもあまり変わらない。ああ、これはちょっとダメかもしれない…

15km地点辺りからペースを落とし始め、折り返し地点の25kmで完全に諦めることに。それどころか、リタイヤも頭をよぎるレベルで足の痛みが引かない。

 

食べるマラソンに路線変更 

あと17kmも、この足の痛みを持ったまま漫然と走るのは苦痛で拷問でしかないな...

では、どうすれば17kmを乗り越えられるか。

まずはゴール後のビールを楽しみに考えるけど、そこまで果てしない時間がある。

そうだ、奈良マラソンは後半は沿道の私設エイドを含めてグルメが充実しているのだ。

ということで、食べるマラソンに路線変更

 

まずは、天理教団の皆さんが用意してくれる、ぜんざい!

f:id:hiro2460:20161211112308j:plain

完全にペースダウンしてしまい冷えた身体には暖かくて甘いぜんざいが本当に美味しい。うん、これで少し元気でた。これで山も乗り越えられる!

などという甘いことはなく、山はほぼ歩くことに。

中間地点あたりにある「三輪そうめん」を楽しみにして黙々と歩く。

 

冷たいそうめんは、冷えた身体にはちょっとツラいけど、美味しいものを食べたので元気出た!次は上りの最終地点へ!

f:id:hiro2460:20161211121430j:plain

 

そう、ここでは毎年私設エイドの方が「豚汁おじや」を振る舞ってくれるのです。

ありがたく温かく塩っ気のある豚汁を飲み込み、いざ下り坂へ!

...下り坂も走ったら痛い...

そういや、腸脛靱帯炎のときも下り坂の方が痛かったなー、あれと同じような症状なら下り坂も走れないよな、と思い出す。

 

さて、これは困った。

まー、あとは走って痛みが出たら歩いて、痛みが引いてきたら走って、を少しずつ繰り返すのみ。

どうやら300mくらいしか走れないことが分かってきた。300m走って、200mくらい歩いて、また300m走って...

1kmのラップタイムは7分ちょっと。LSDだと思えばいいかな、と割り切ることに。

 

35km辺りからは沿道で応援してくれる人、私設エイドで食べ物や飲み物、あるいはエアーサロンパスやコールドスプレーを用意してくれている人、お爺さんお婆さんから、幼稚園児まで幅広く。

草もち、コーラ、チョコレート、飴、ホットコーヒー、みかん、バナナ...

本当に色々なものを食べながら、ゆっくり走ってゴールに向かいました。

 

ゴールへ

結果、4時間38分

普通に走ったフルマラソンとしてはワーストの記録である。

 

レース後の方が膝の痛みがひどく、普通に歩くときにも痛みが出るように。

どうやら、痛みを庇いながら走ったために、フォーム全体が崩れてしまったのかもしれない。

 

着替えてビールを飲んで、JR奈良駅近くの銭湯でさっぱりしてから食事して帰路へ。

次のフルマラソンは2月の京都マラソン

それまでに怪我を治してちゃんと調整しておきたい。

 

奈良マラソンは今回で7回目。

タクシーの運転手に聞いても、すっかり町のイベントとして定着しているとのこと。

沿道からのあたたかい声援や私設エイドには本当に助けられました。怪我してまともに走れないオッサンにまで気を遣ってくれました。

春日大社からゴールに向かってまでの道には、本当にたくさんの声援が途切れなく続き、少しくらい足が痛くても走り出せてしまいそうな雰囲気でした。

アップダウンが激しく厳しいコースですが、奈良マラソンはとても素敵な大会です。

また来年、走る鹿ない!

 

f:id:hiro2460:20161211092620j:plain

 

 

 

2016年、第7回奈良マラソンの前日受付をしてきた

2016年で第7回を迎える奈良マラソンの前日受付へ。

昨年は先着エントリーに仕事の都合で申し込めなかったので、2年ぶり5回目の挑戦。

フルマラソンが第1回の奈良マラソンだったので、あれから6年も経ったんだな〜、しかし、相変わらず速くなってないのはどういうことなのか…

 

受付

f:id:hiro2460:20161210222824j:image

近鉄奈良駅から15分くらい歩いて、受付会場の鴻池陸上競技場に到着。

奈良マラソンのイメージカラーは紫ですが、なぜか旗はスカイブルー。でも、雲ひとつない晴天に、スカイブルーの旗が溶け込んでいる景色は美しい。

明日もこんな天気になってほしいな〜。

 

充実の物販と食事

受付は並ぶこともなくササっと終わり、楽しみのお買物と食べ物コーナーへ。

毎年大規模に店舗を展開するステップスポーツでシューズを、他の専門店でサプリや靴下を物色。

アシックスのターサーかスカイセンサー辺りを買おうかと物色していたら、アディダスadizero takumi ren boost 2が8500円!

本アシックスのシューフィッター三村さんが監修しているadizero takumiシリーズは、気になっていたけど高いので試せなかったシューズの一つ。

この値段なら最悪は普段履きにすればいいか、と思いサイズを合わせて購入決定。ついでにサプラリを少し。

11時半くらいのときはレジの行列が20人くらいできてたけど、帰り際に見たらレジがガラガラだった。ひょっとしたら午後の方が空いているのかも。でも、いい商品が売り切れるのがイヤなので早く行ってしまうんだよね…

 

お昼ご飯は豚汁と力うどん。どちらもJAや観光協会が主催しているお店。

こういうところは商売っ気が少ないので、安くて美味しいし、何よりちゃんとお金を地域のために使ってくれそう。

マラソン大会に行くと、できるだけ地元にお金が落ちるようにお金を使いたい。それが、そこでマラソン大会を開催してくれる人たちへのささやかな恩返し。

それに、単純に色んな地域の食べ物を知れるのが楽しいのです。

 

ゆるキャラ大集合

f:id:hiro2460:20161210222909j:image

f:id:hiro2460:20161210222917j:image

ステージではゲストの有森裕子さんのトークや、奈良県ゆるキャラが大集合。

ゆるキャラ5種類のうち、知っているのが「せんと君」と「しかまろくん」だけでした。

奈良県だけでもこんなにいるとは勉強不足でした…

 

聖武天皇陵へ

f:id:hiro2460:20161210222934j:image

帰り道、少し寄り道して聖武天皇陵へ。

歴史の授業で必ず出てくる聖武天皇。こんなところにお墓があるなんて知らなかった。さすが奈良、恐るべし。

実はIngressでポータルを見ていたら「聖武天皇陵」なんてら出てきたので、気になって行ったのです。Ingreds恐るべし。

そして、そのままポータルを探していたら、今度は「多聞城跡」なんてものが!

「多聞城」といえば三大梟雄として知られる松永久秀の城。これは見なければ!と思い歩いて到達したのは中学校。

信長に破却を命じられた多聞城は、何一つ残っていないそうな。しょぼーん。

久しぶりに「剣豪将軍義輝」の終盤でも読もうかな。

 

参加賞Tシャツは白虎

f:id:hiro2460:20161210222952j:image

毎年デザインが渋い奈良マラソン参加賞Tシャツ。

今年は黒地に白抜き。表は奈良マラソンのイメージキャラ、裏目には四神の一つ、西の守り神「白虎」。

これはなかなかカッコいい。

 

レースの展望

慣れとは恐ろしいもので、レースへの準備も短時間で終わり、荷物も少なくなってきた。

フルマラソンのときはJR奈良駅近くのスーパーホテルに泊まったのに、準備に時間が掛かったあげくに寝付けずに睡眠不足になってしまった。

 

奈良マラソンはアップダウンが激しくタイムが狙いにくい大会であること、左膝の内側の痛みが取れてなくてコンディションがイマイチなこと。

明日は自己ベストを出すのは難しそうなので、ぜんざいや三輪そうめんといったエイドを楽しみつつ、あの坂道で歩かない、を目標にしてみたい。

あとは補給にジェルを使わずにどこまで行けるか、ちょっと試してみたい。

グミタイプのパワージェルショッツとスニッカーズミニ、ミックスナッツでどこまで行けるかな。

f:id:hiro2460:20161210223445j:image

 

このパワージェルショッツ、かつてはパワージェルブラストとしてグレープフルーツ味で売っていたものの改良版なんだとか。

一袋で約200kcalなのでジェル2個分で、腹持ちが良さそうなので買ってみました。

店の人によると、コーラ味はカフェイン入りなので、終盤に使うと良いとか。試食した感じだとコーラ味の方が好きなので、序盤から使うかどうか悩むところ。

未だに補給って何が自分に合ってるのか分からない…

 

 



走った後の温泉とお酒を楽しみに走ろう。っていつもこれだな…

 

 

【読書】「察しない男」と「説明しない女」のモメない会話術(五百田達成)

同著者の前作「察しない男 説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方」が男女の違いを書いた理論編だとすると、本作が実践編といった感じ。

 

前作を読んで

「理屈は分かったけど、どうすりゃいいんだよ!?」

と拳を振り上げた人向けに簡単に対処法を書いた一冊。

 

hiro2460.hatenablog.com

 

本書のポイント

本書をまとめると3つのポイントに整理できます。

  • 男と女は根本的に違う
  • 相手を理解する努力を
  • お互いに歩み寄って円満に

 

男と女は根本的に違う

差別でもなんでもなく、男と女は根本的に違うということを理解するのが第一歩なのです。

もちろん、性別だけで全てが決まるわけではなく、男よりの女、女よりの男、もいるし、ビジネスとプライベートで上手に表現を使い分けている人もいます。

ただ、傾向として男女が違うことは多いので、なぜそのような思考になっているのか、その背景にあるものを知っていると理解できるかもしれないのです。

 

  • 野球で育った男、ママゴトで育った女
  • 全体の世界の男、半径5mの世界の女
  • 男は結論を出したい、女は話して共感したい

 

男は序列の中で役割を与えられることで自分の存在を認知し、ゴールに向かって最短距離で効率的に物事を進めようとする。

女は周囲との調和を重視し、自分が他人の役に立ち、感謝されることで自分自身の居場所を認知し、直感的に物事を進めようとする。

 

良い悪いではなく違う

 

このことを理解することが大切なのでしょう。

 

相手を理解する努力を

人間、自分自身のことすらちゃんと理解できていないのに、他人しかも女性を理解するなんて無理難題である。

でも、相手を理解する努力をするのは間違ってはいないはず。

が、女性の部下からの結論まで時間が掛かる報告とか、とりあえず何でも「かわいい」と言っちゃうところとか、合コンでは幹事が一番美人な『幹事MAXの法則』とか到底納得できないけれど、理解だけはしておきたい...が...

本書で最も理解できなかったのが「涙は汗である」ということ。

えー、そんな簡単に涙でるのか、これだけは流石にちょっと理解に苦しむのですが。

 

お互いに歩み寄って円満に

仕事の飲み会では「だから女は...」という愚痴をこぼす人もいる。

ビジネスの世界では最短距離でゴールに向かう男性的な発想の方が向いているシーンもあるのは間違いないだろう。

が、一方で女性の感性で作り上げる商品も必要であろう。

たまに「ブレスト」いわゆる意見出しをすると、半分以上が女性の場合には、いつ終わるんだろうかと不思議になるくらい女性達が話し続ける。

その中で、まったく役に立たなさそうなこともあれば、これは面白そうだ、というアイデアが出てくることもある。

初めて会った人とも簡単にコミュニケーションを取ることが得意とする女性のほうが、商品企画のブレストなんかは向いているのかもしれない。

 

男性と女性は違うのかもしれない。

ビジネスでも夫婦生活でも「だから女は...」と思いたくなることもあるけれど、少しは相手に歩み寄ってみてもいいのかもしれない。

 

そのための参考文書として活用できるか、ちょっと試してみようと思う。

ただし、突然発言が変わると「気持ち悪い」だの「浮気してるんじゃないか」だの余計な疑惑を与えてしまいそうで怖いのだが。

 

 

「察しない男」と「説明しない女」のモメない会話術

「察しない男」と「説明しない女」のモメない会話術

 

 

 

 

 

【読書】「希望荘」宮部みゆき

主人公はひょんなことから私立探偵になってしまった男。

田舎出身で出版社で編集者をしていたときに逆玉結婚するも、妻の不倫によって離婚。

幸か不幸か「事件を引き寄せてしまう」体質がゆえに、流れで探偵になってしまったのである。

そんな探偵が事件を解決する短編集。

 

持ち込まれたときは小さく終わるかと思った話なのに、踏み込んでいくと殺人事件だったり、狂言誘拐だったり、と少しずつ話が大きくなっていく。

事件を起こした人は、普通に淡々と生きているはずだったのに、ちょっとしたはずみで道を外した人ばかり。

どこにでもありそうだけれど、どこにでもあってもらったら困る、そんな事件ばかり。

 

推理小説物の基本である、犯人は序盤に登場させておく、はしっかり守られていて、ヒントになる会話の端々や行動は後から振り返れば「そういうことか」と納得できるものばかり。

 

宮部みゆきの最近の著書は「英雄の書」や「ブレイブ・ストーリー 」といったSFに近い物が多いけど、「火車」のようなミステリー物こそ宮部みゆきの真骨頂だと思っている派なので今回はとても楽しかった。

 

全編共通しているのは、解決したところで救いがない、というところ。

でも、きっと日常にこういうことは紛れ込んでいるんだろう。

 

希望荘

希望荘

 

 

アルパカのラベルがかわいいチリ産「サンタ・ヘレナ アルパカ カベルネ・メルロー」が家飲みにおすすめ

近所のダイエーで買物中に目に飛び込んできたアルパカのラベルが印刷された赤ワイン、「サンタ・ヘレナ・アルパカ カベルネ・メルロー」。

チリ産でフルボトル600円程度の赤ワインにほとんど期待することなかったのだけど、なんだかアルパカのラベルに惹かれ、家飲み用に買ってみることに。

値段以外にも、月刊誌『一個人』で実施された「1,500円以下の極旨ワイングランプリ 赤第3位」に選出されている、という点も気になったのが事実。

正直、ラベルと値段だけで赤ワインのことが分かるレベルではないので、こういう権威っぽいものに弱いのである(笑)

 

f:id:hiro2460:20161120234228j:plain

 

グラスに注ぐと鮮やかなルビー色に、爽やかにふわっと香りが。

飲み口はあっさり爽やかで渋みは少なめ。

じっくりと濃い料理に合わせるより、軽いおつまみで飲みのが合う感じ。

今日のおつまみは「缶つま」シリーズの「厚切りベーコンのハニーマスタード味」

食事のあとにゆっくり飲むには、リーズナブルだしいい感じ。

 

このアルパカ、作っている「サンタ・ヘレナ」はチリの名門ワイナリーなんだとか。

値段の割にしっかりしているワインの理由がちょっと分かった気がします。

 

フランスやイタリアのワインも美味しいけれど、こうやって家で安く飲めるワインを探すのも楽しいものです。