読む食う走る遊ぶ旅する

本を読みゲームを楽しみ副業アフィリエイトしながらJAL-JGCとANA-SFCで旅する記録

【読書】ツナグ 想い人の心得(辻村深月)

一度だけ一人だけ死んだ人と会うことができる。ただし、あの世にいる死んだ人にも会うかどうか選ぶ権利がある。使者(ツナグ)の噂を知り、その電話番号に掛けて、使者と繋がった人にのみ、その権利が与えられる。死んだ人に会うことができる、そんな話を聞いたら新興宗教か怪しい似非科学かと勘繰るのが普通であろう。

でも、それでも会いたい人がいる、その噂を信じて一縷の望みを掛けた人だけが手に入れられる偶然であり幸運なのだ。そんな、死者への使者に会えた5人の短編物語。

幼少期に離別した父、郷土史研究で憧れていた地元の偉人、事故で亡くなった幼い娘、ドイツ留学中に癌が発覚した娘、修行していた料亭の娘。

死んだ人に会いたい理由はさまざま。死んだ人が決して蘇ることはない。そして、会える時間も夜から翌朝までの約12時間。それは毎月満月の日にのみ許された縁。

会いたい人に会って何を話すのか、何を聞きたいのか。伝えられなかった言葉、聞いておきたかった言葉。確かめたかった事実。仮にそれを手に入れたところで過去は何も変わらない。でも、止まっていた時間が少しだけ前に進むのかもしれない。

そう、死者と話し終わった人たちは、少なからず満足気な顔をして、その短い時間の縁を大切にして帰路に就くのである。そう、それは自己満足かもしれないし、実際には死者は現れておらず、自分が夢を見ていただけなのかもしれない。でも、それでも前に進めるようになるのなら、騙されていてもよさそうだ。

5話の短編の中で、一番心に残ったのは最終章。

決して自らが恋仲になったり結婚したりすることはなかった修行先料亭の娘。白血病で若くして亡くなった、その人に会い、思いを告げるわけでもなく、会った理由は「彼女にもう一度桜を見せてあげたかった」から。

ああ、そうだ。桜は一年に一度、春にしか見ることはできないのだ。16歳で亡くなった彼女は16回しか見れなかったのだ

若くして死んだ彼女が好きだった桜を現生でもう一度だけ見せてあげたい。そして喜んだ顔を見たい。もうまさに純情そのものである。自分がやりたいことは、彼女が喜ぶことをすること。素敵な発想である。

本書を読みながら、自分なら誰に会いたいだろうか、と考えてみたが、いずれも他人を喜ばせることよりも自分が確認したい、話したい、ということばかり思い浮かんでいた。そう、死んでしまったあの人を喜ばせてあげよう、そんな思いにはまったく至らなかったのだ。ああ、自分の小ささたるや、なんてことでしょう。

そしてもう一つ。自分がいつか死んだとき、死者の世界で待っているときに「会いたいと言っている人がいるのですが」と使者が声をかけてくれるような生き方をしていければいいな、と思うのであった。

桜、自分はあと何回見れるだろうか。見れるときにちゃんと見ておこう。

 

なお、どうやらこの本はシリーズ化された続編で、前作は映像化もされているらしい。

図書館の辻村深月の新作を予約しただけだったので、そこまでの情報を得ていなかった。ということで、前作も読んでみようと思う。

ツナグ 想い人の心得

ツナグ 想い人の心得

 

 

ツナグ(新潮文庫)

ツナグ(新潮文庫)

 

 

ツナグ

ツナグ

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

 

 

 

 

 

【プロスピA】バッティングトラベラーの自然回復攻略メモ~無課金純正覇王への道【イベント】

プロスピAのイベント「バッティングトラベラー」の攻略メモ。

無課金派としては、エナジーの自然回復分のみで累積報酬を獲得できるかが気になるところ。

結果、自然回復で最終日午前中にクリア。余裕があったのは5エナジー分くらいなので、ちょっと油断して自操作で大失敗したりプレイできない時間が長いと間に合わない危険性がある。

バッティングトラベラーは、各打者のノーバウンドでの飛距離がスコアになる。

なので、弾道がアーティストやパワーヒッターを多く揃えた方がよい。グラウンダー、低弾道、ラインドライブのバッターの分はボーナスポイントが加えられるが、試合ごとの結果を見る限りは余り有益ではなさそう。

飛距離は自操作以外の自動プレイ分も加算されるため、オーダーは打線スタメンはベストメンバー、投手と控え打者は育成でいい。

たまに出現するスラッガースラッガーの試合は40エナジーを消化しての2倍試合で距離を稼ぐ。

自操作は強振でストレートのみを狙い打つが、自らの実力を過信するのはやめておこう。本当に飛ばない。我ながら下手くそだ。

このイベントの成否は超スラッガーと極スラッガーの試合がどれくらいの割合で登場するかに掛かっている。なぜなら、超スラッガーと極スラッガーがなければ到底到達できる累積スコアではないから。つまり、半分は運。

ランキングによって自チームSランク契約書を獲得できるイベントではありがちなエナジー2倍消費2倍獲得ポイントのパターンなので、仕方ないと諦めるしかない。でも、応援団や熱湯スタジアムに比べると自然回復のみで完走できるので良心的だ。

もう少し強振でのバッティングが上手なら楽にクリアできるのかもしれないが、それはまた難題だ..

 

 

【読書】希望の糸(東野圭吾)

麒麟の翼』や『祈りの幕が下りる時』などで人気を集めている加賀恭一郎シリーズ。

もう、すっかり阿部寛さんの演技が馴染んでしまっていて、小説でも加賀恭一郎が阿部寛さんで脳内再生されてしまう。

ガリレオシリーズが謎解きを中心に展開する殺人事件ものだとすると、加賀恭一郎シリーズはトリックよりも人間同時の繋がりや愛情ともつれに焦点を当てているので、毛色が全く違う。

本作では日本橋署から本庁捜査一課に戻った加賀恭一郎ではなく、シリーズではお馴染みの従弟の松宮刑事が中心人物。

自由が丘の喫茶店で起こった殺人事件を追いながらも、その途中で自分自身の生い立ちを追いかけることになる。その両方とも「人の生まれの不思議」に関するテーマである。

『生みの親より育ての親』という言葉は、遺伝子よりも環境が大切だと言いたいところなのだろうが、果たして本当に影響を与えるのはどちらなのだろうか。

そして、自分の子だと思っていたが実は他人の子だったら...

それでも育てて行けるものなのか、それとも自分が可愛がれるのは遺伝子が繋がった子孫のみなのか。そして、父親とはいったい何なのか...

自ら望むのではなく、病院側のミスで違う人たちの受精卵を肉体に戻されて出産してしまう、なんてことが起こりえるのか。いや、もちろん人間がやることなので100%はないにしろ、いくら何でも杜撰過ぎるのではないか。

被害者がなぜ殺され、関係者はなぜ一様に事実を隠していたのか、それを知った時には驚きはしたが、すぐに「それはない」と感じてしまった。「人間はミスをするものだから、そういうことも怒りえるかもしれない」と言い出すとキリがない。

この手の人情系小説を読むときには、自分だったらどう行動するか、この登場人物と同じ行動をとるか、などといって楽しむこともある。

しかし、本作ではあまりにもレアケースのことが続くので、誰の行動にも賛同も何もできず、ただ読むだけになってしまった。

生みの親か育ての親か、と聞かれると『7:3で遺伝子』と考えているが、このテーマはすでに「カッコウの卵は誰のもの」で取り上げられていた。

何が正しい、という絶対的なものは存在しない中、思いもよらぬ事態に出会ってしまった人たちの悲しい物語だった。 

希望の糸

希望の糸

  • 作者:東野 圭吾
  • 発売日: 2019/07/05
  • メディア: ペーパーバック
 
カッコウの卵は誰のもの (光文社文庫)

カッコウの卵は誰のもの (光文社文庫)

  • 作者:東野 圭吾
  • 発売日: 2013/02/13
  • メディア: 文庫
 

 

【読書】ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。(辻村深月)

母親を包丁で刺した友人女性が逃亡した。

その一報を聞き、仕事の合間を縫って東京から田舎に行って友人の行方を追いかける。なんとなく、刺して逃げ出した理由が分かるから。

前半は女性を探す側の視点から、終盤は逃げる女性の視点で物語が進んでいく。

とにかく登場人物ほぼ全員がクズすぎて、他人を傷つけずに生きていけないのか、友人同士というような仮面をかぶりながらも常に他人を見下しながらラベルを貼り、そしてマウンティングすることに血脈を上げている人たちばかりである。

そんな人生のどこが楽しいのか、と首を傾げてしまうのだが、狭い世界で生きていくことしか知らない人たちにとっての価値観や風習はそんなものなのかもしれない。

いや、東京や都会で住んでいる人が違うかと言えばそんなこともなく、友人を探し求める主人公の女性ですら、東京に住んでいることを自然に鼻にかけて、田舎の古い友人たちを見下しているのだから。

で、女性だけがヒドいのかというと、出てくる男が輪をかけてクズでどうしようもない。クズの周りにはクズが集まるってことを表現したいのか、東京の男はロクな奴がいないという話なのか、騙される田舎の女子が悪いとでも言いたいのか、さっぱり分からない部分である。

そして、最後の最後、唯一救われるのは母親の愛情だけである。

母親は娘を愛していた。他人の家からは少し変なように見えたのかもしれないが。

親の心子知らず、とはよく言ったもので、それは自分が親になったからこそ分かることでもある。えてして失ってみて初めて分かることなのであるが、それにしても、悲しい結末である。

周りに翻弄され、周りに流され、何かにすがるように生きていくというのは難しい。

 

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 (講談社文庫)

 

 

【読書】お金で損しないシンプルな真実(山崎元) 資産形成3つのセオリー

老後資金に3000万円と言われる世の中。コロナ危機でそれどころじゃない、という声も聞こえてきそうであるが、若い人、とくに新入社員を中心とした20代に向けた資産設計に関する入門書の位置付け。と言っても中年のオッサンにも十分通用する基本的な内容。

タイトルは「お金で損しない」となっているが、単に損しないだけでなく資産を増やすための基本戦略が中心。その3ステップとして、

  1. 収入ー支出をコントロールしてプラスにする
  2. 一定金額を貯金する
  3. インデックス型の投資信託を購入する 

となっている。

収支をプラスにする

当たり前にして基本。収支をプラスにすること。

が、やはり難しいのは最初のステップで、若い頃はどうしても支出が増えがちになる。

出張が多かったり臨時支出があることもあるだろうから、毎月の収支に汲々とするのではなく、半年単位、年単位で見て収支が黒字になっていれば最低限はクリアしていると考えるとよいのではないだろうか。

一定金額は許容リスクに合わせて

『一定金額の貯金』も具体的にいくらあればいいのか、手取りの何ヶ月分を確保すればいいのか、はその人の生活スタイル(実家/一人暮らし、独身/既婚)によって変わる

それは許容できるリスクが変わるためである。

若くて独身なら、会社を退職しても日常的な出費も少なく早く職が見つかるだろうから、そんなに貯蓄はいらないかもしれない。

一方、妻子がいる中年サラリーマンだと日々の出費も多いだろうし、再就職が大変な可能性が高い。とすると、貯蓄も多めの方がい。

普通預金で維持するリスクのない資産がどれだけ必要か、それを自分で計算することから始めるのが重要だろう。

若い人で3か月、40代以上であれば6ヶ月分は欲しい。できれば手取り年収の一年分と行きたいところ。

インデックス投信で資産を増やす

そして、リスクを取れる貯金を投資に回す。

もちろん山崎元さん安定のインデックス投信の購入。SBI証券楽天証券で口座を開いて買えばいいだけ。もちろん、今なら『NISA』か『つみたてNISA』。

おすすめ投信はトピックス連動型MSCIコクサイ連動型。これを4:6の比率で購入、定期的にリバランスするだけで十分とのこと。

他にも無リスク資産として『個人向け国債変動10年』を勧めていたが、分散で購入するのが面倒になりそうなので、それなら『eMaxis 8資産バランス』という選択肢もありだろう。

積立投資でもいいけど、買えるときに買えるだけまとめて買っちゃえ、というのは大胆である。たしかに積立投資でも上昇相場のときは不利なので、買えるときに買えるだけ買う戦略も正しい気がしてきた。

おまけ

本書では、他にも「独身時代は生命保険は不要」とか「リボ払いや借金している人と交際するな」とかマネーリテラシーに関する注意点も書かれている。

いや、生命保険は独身には不要だし、リボ払いとか冷静に計算したらアカンやつ、とか思う。だた周囲にやっている人がいて驚いたので、まだまだ甘い勧誘文句に負ける人はいるようだ。

この辺りのマネーリテラシーが非常に読みやすく分かりやすい理由とともに書かれている。

私自身、もっと早く若い頃に知っていれば今みたいな貧乏状態にならなくて済んだのかもしれないが取りあえず今からでも始めてみようと思うのです。

世の中は残酷であり、己の頭の悪さを恨むのみ。若いころに知っていればもう少しお金に苦労しない人生を歩めたのかもしれない。

 

【プロスピA】ターニングポイントは自然回復で累計報酬を獲得できるか~無課金純正覇王への道【イベント攻略】

f:id:hiro2460:20200430214042j:image

プロスピAのイベント、ターニングポイント。

無課金派としては自然回復で累計報酬のSランク契約書を獲得できるか気になるので計算と実測。

結論としては、自然回復では届かずエナジー消費が必要だった。

累計報酬Sランク契約書に必要なポイント数

イベントは7日間。

Sランク契約書獲得は350万ポイントなので一日あたり50万ポイント必要。

一日の獲得ポイント数

ターニングポイントはステージ1から5までの5試合を一周する。

各試合は初級・中級・上級から選べ、難易度が上がるほど獲得ポイントは高くなる。

たまに超級が登場し、難易度は最高であるものが獲得ポイントは上級より多いが計算から除外する。

また、シルバーステージ、ゴールドステージなど獲得ポイントが2倍・3倍になることがあるが、偶然の要素なのでこちらも計算から除外する。

全ステージを上級でクリアした場合の5ステージ一周の合計点数は、毎回若干の点数ブレはあるものの、25,000ポイント超である。

ターニングポイントはエナジーを消費するイベント。

だいたい一日に20試合消化可能

5ステージで25,000ポイント。

一日に20試合(4周)なので単純計算で

25,000*4=100,000ポイント

一日100,000ポイント七日間で700,000ポイント。まったく足りない...

ボーナスポイント分を加算

ターニングポイントには獲得ポイントにボーナスポイントを加算できる。

TSなどガチャで出た選手、ターニングポイントイベントで獲得した選手を入れておくと各ステージでの獲得ポイントに加算される。

ガチャを回さず、序盤で獲得できるボーナスポイント選手は「A2体とB2体」で合計120%となる。

(300万ポイントでAランク選手が増えて160%となるが、終盤の話なので無視して120%ベースで計算)

一周5ステージで25,000ポイントの120%増しで55,000ポイントを獲得可能になる。

一日で4周するので、一日220,000ポイント、七日間で1,540,000ポイント。まだ半分以下...

不屈ドリンク分を加算

イベントを進めると「不屈ドリンク」を獲得できる。

これを1本使うとイベントを1回できる。

累計報酬までに獲得できる不屈ドリンクは36個。

ドリンク分で7周こなせるので

55,000 * 7 = 385,000

ポイント獲得できる。この分を加算すると、

1,925,000ポイント。あと約150万ポイント...

エナジー消費の計算

計算上、自然回復だけでは累計350万ポイントには届かず、150万ポイント強足りない。

一周5ステージで55,000ポイント獲得できるので、28周すればよい。必要エナジーは、

28 * 5 = 140

となる

実績

追加消費エナジーは70エナジーだった。

計算で算出した140よりも大幅に少なかった理由としては、

  • 超級がそこそこ出た
  • ポイント2倍・3倍ボーナスが多かった

あたりが考えられる。

ステージ5で超級3倍とか出て驚いた。

f:id:hiro2460:20200430214133p:image

各ステージのミッションはそこそこ失敗してるので、もっと成功率が上がれば消費エナジーも抑えられるはず。

イベントで100エナジー獲得したので通算プラス30エナジーでイベント終了。

無課金者でもありがたいイベント。

なお、累計報酬は楽天の嶋選手。

  

【書評】学力の経済学(中室牧子)

書店で平積みになっていた、ちょっと話題になった「学力の経済学」を読了。

学力を向上させるには、どの施策がコストパフォーマンスが良いのか、統計的な観点からまとめたもの。

ただ、実験は特定の環境を作り出して比較するため、日本ではほとんど実施されておらず、統計データはほとんどアメリカのものであることは、差し引いて考えるべきでしょう。アメリカは人種のるつぼと呼ばれるほど多種多様な人材にあふれているため、日本よりも統計サンプルとしては面白いのかもしれません。

なるほど、教育経済学という、こんな面白い分野があったのか、というのが第一の感想。

子を持つ親としては、やはり教育は気になるテーマなのは当然。

冒頭に「相関関係と因果関係は違う」と説明されているが、なぜこんなことをわざわざ書くのか不思議である。普通に考えれば、そんなことは高校や大学で学び、社会人で嫌というほど経験しているはずだからだ。

恐らく、この本を読む人には教育熱心なママが含まれていることを想定しているのでしょう。

教育ママがすべて高学歴であり統計学を学んでいるとは限らない、という前提に立って話を進めているのでしょう。そういった観点ではマーケティングがうまいというか、想定している読者が明確になっているのです。

さて、本書で主張されていたことで興味深いと思った3点。

勉強したことでお金をあげることは悪くない

テストの結果が良ければ賞金を渡すようなことの是非について、インセンティブを働かせることは悪くなく、成績を向上させることも可能とのこと。

ただし、結果に対してお金を払うのではなく、勉強したことそのもの(1時間勉強するとか)に対して払うほうがインセンティブが働きやすい。

これは、まだ子どもだと「結果の出し方」がよく分かっていないので、具体的な方法が分からなくて勉強しなくなる可能性があるため。

大人になると成果主義で給料が支払われることに違和感は感じないけれど、そもそも何をやればいいのか分かってない年齢の場合は、行為そのものにインセンティブを働かせればよいとのこと。

ゲームをやめても勉強時間はほぼ増えない

ある実験でゲームを強制的に辞めさせても、勉強時間は5分も増えなかったとのこと。

ゲームを辞めたとしても、その時間を勉強にあてるとは限らない。

そして、よくある「ゲームをすると暴力的になる」、「ゲーム脳になる」という妄想を統計的に否定している。

これ、当たり前の話で、ゲームがなかった時代の子供達は勉強してたのか、というとテレビを見たり漫画を読んでいた訳で、とにかく悪者を作る風潮は馬鹿馬鹿しい限りである。

努力したことそのものを褒める

「あなたはやればできるのよ」という元々の能力を褒めるより、「頑張って勉強したね」という努力したことに対して褒めた方が学力が向上する、という点は、なるほどである。

子どもとしては「努力したこと」自体を褒められるのがインセンティブになり、もっと頑張ろうと思うとのこと。

元々の才能自体を褒められるのと、受け取り方が違うのだとか。

また、この褒め方をしていると、「やればできる」という考え方に繋がっていくのだという。

これは非常に恐ろしいことで、「やればできる。ただ、まだやってないだけなんだ」という思考回路のままで大人になると、努力もせずに周囲を見下すような考え方を身に付けてしまいそうである。

まとめ

子どもの学力が気になるのは親として当然のこと。

学力だけに関してはプロの言うことでなく、子供を有名学校に入れた母親の著書がベストセラーになったりする、と嘆いていました。それはその通り。

なるほど、つい最近もそんな本を見かけました。興味ないので読んでませんが…

学力を向上させるために科学的な方法があり、それは統計的に効率的な方法が証明されている。

自分の子供は違う、この子の個性に沿った勉強方法がある、などと思わずに統計的に正しい選択を歩むというのが、一般人としては最も良い方法なのでしょう。

「学力」の経済学

「学力」の経済学

  • 作者:中室 牧子
  • 発売日: 2015/06/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)