読む食う走る遊ぶ旅する

本を読みゲームを楽しみ副業アフィリエイトしながらJAL-JGCとANA-SFCで旅する記録

春日大社 第六十次式年造替「お砂持ち」に参加た感想

世界遺産にも指定されている春日大社奈良県)。

今から1300年前の奈良時代に建てられた由緒正しき神社。そこで執り行われた、第六十次式年造替(しきねんぞうたい)「お砂持ち行事」に参加してきました。

 

式年造替とは

お砂持ち行事の頭に付いている「第六十次式年造替」とは、 

この儀式は、神さまがお鎮まりになる神殿や、神さまの御料で御殿の中にお納めをする御神宝などを造り替え、御修繕を行うことによって、御神威のさらに若々しく力強いご発揚を願う、日本人固有の信仰に基づいて行われるものであり、当社では創建以来ほぼ20年毎ご奉仕されてきました。

 (春日大社公式サイトより) 

 

とあり、20年毎に建物を修復して綺麗にしているイベントの、第60回目だということです。これだけで単純計算1200年なのだから、春日大社の歴史、恐るべしです。

基本的に建物を新築することはなく、既存の建物の修復がメインであり、宮大工の技術継承の役割も担っているとのこと。よく考えられた制度です。

 

お砂持ちとは

お砂持ちは式年造替のなかのイベントの一つです。

 

御本殿前に敷き詰めているお砂を入れ替えする、江戸時代以来の式年造替諸行事の一つです。新装された国宝御本殿を間近に拝観できるとともに、お砂を御本殿内院の前庭や後殿へ納めていただき、御仮殿にご参拝いただけます。

 

なるほど、この説明だけですと何をするのか分かりにくいですが、本殿に入ることができる数少ないチャンスであることは分かります。

次は20年後になる可能性があるのであれば、是非とも行っておきたいところです。 

お砂持ちの参加費は2,000円で予約不要です。また、神社関係者から配られる特別な招待状もあるそうです。

 

春日大社に到着、いよいよお砂持ちイベントへ

f:id:hiro2460:20161023123039j:plain

阪神なんば線快速急行に乗って近鉄奈良へ。直通運転が始まってから、奈良に行くのが本当に楽になりました。

近鉄奈良駅近くで昼食を取って、いざ春日大社へ!

とバス乗り場に向かうも「春日神社本殿」行きのバスは、秋の土日は運転しておらず、1番乗り場から出発する循環コースバスに乗ります。

 

春日大社へ向かう道が細いこともあるし、正倉院展が始まったこともあって道路は渋滞して駐車場も軒並み満車状態。電車でよかった。

春日大社参道のバス停を降りると、ぞろぞろと大勢の人が春日大社に向けて参道をあるいています。外国人の方が多いのも印象的です。

樹齢何百年なんだろうかと思う巨木と石灯籠に囲まれた参道は、少しずつ厳かな雰囲気に包まれながら10分ほど歩くと本殿前に到着します。

f:id:hiro2460:20161023123356j:plain

 

まずは本殿前でお参りしてから「お砂持ちイベント」の受付へ。ここで現金2000円を支払って「お砂持ちセット」を受け取ります。

まずは紫色の布を首からかけるのですが、向きやポジションがあるらしく、お手伝いの方が手伝ってくれます。

f:id:hiro2460:20161024222139j:plain

一定の人数が集まった段階で中庭に移動して、神主様からお祓いを受けます。

目の前にあるご神木と天皇陛下ならびに宮家の方々の文字を見て身が引き締まります。

その後、御仮殿で神様にお参りした後、いよいよ本殿へ。

本殿の内部では、敷き詰められている白石のところに、受付で渡されて持参した「お砂」をまきます。

「お砂」は受付で渡された復路の中に入っています。これを手で少しずつ取りだして撒くのです。

f:id:hiro2460:20161024222158j:plain

作業としてはほんの数十秒。たったこれだけのことなのに、なんだか神聖な気持ちになるのは不思議な感じです。

決して普段から信仰心が厚いわけではないのですが、やはり独特な雰囲気がそうさせるのでしょう。普段はおしゃべりな息子も押し黙っていたので、『空気』というのは大事なんだと改めて実感。

次に本殿に入れるのは20年後。また訪れることができるか分かりませんが、できることなら行ってみたい、そう思わせるイベントでした。

f:id:hiro2460:20161023124916j:plain

なお、御仮殿と本殿内部は写真撮影禁止でした。

 

f:id:hiro2460:20161023123858j:plain

 

f:id:hiro2460:20161023124119j:plain

 

 

お砂持ちイベントのお土産

参拝記念の品は「ステンド風藤巴紋根付」でした。解説によると

鎌倉時代源義経が奉納したと伝えられる国宝の籠手の布地にも使われている「藤巴」の文様を模り、第六十次式年造替のこの機会にご参拝いただいたことを記念してお配りしています。

とのことでした。

なんだかとっても綺麗な根付で、スマホやカバンに付けるのが勿体ないくらい。

しばらくは部屋に飾っておこうかと思うのです。

 

f:id:hiro2460:20161024222216j:plain

 

 

興福寺の阿修羅像見学

f:id:hiro2460:20161024223855p:plain

http://www.kohfukuji.com/property/cultural/001.html

 

正倉院展も始まっていたのですが、帰りに興福寺で「千手観音像」や「阿修羅像」を見てきました。

お土産屋さんのおばさん曰く、公開された直後は5時間待ちなんてこともあったのだとか。待ち時間もほとんどなく、ゆっくり阿修羅像を見学できました。

入口では金剛力士像の頭部の巨大さに圧倒され、十二神将や千手観音像の精密さに驚嘆し、阿修羅像の強さと美しさを兼ね備えた気品に見とれる。

建物自体は決して広くないですが、ゆっくりと濃密な時間を過ごせる場所です。

仏像なんて興味ない、と言っていた息子が出口まで行ったのに「もう一回見てくる」と言ったほど。

しかし、館内は全て撮影禁止なのです...

 

唯一残念だったのは、ミュージアムショップに阿修羅像のミニチュアなどがなかったこと。そういった物は作ってはならない、という規則でもあるのでしょうか。

町を歩いていると『奈良県限定 仏像コレクションガチャ』があったので回してみると、1回で阿修羅像を入手。

いや、これ、かなり精密に作られているので、感心して満足しながら家路へ。

f:id:hiro2460:20161023144321j:plain

 

まとめ

20年に一度しか行われない式年造替「お砂持ち」イベント。

これは行って良かったと心から思えました。

受付してから終了までは20分ほど。

2,000円が高いか安いかは個人の感覚ですが、この体験はお金の問題ではないと思いました。

あと20年、そのときにもう一度本殿に入ってお祈りできることを楽しみにしておきたい。

そう思わせる空気がありました。