読む食う走る遊ぶ旅する

本を読みゲームを楽しみ副業アフィリエイトしながらJAL-JGCとANA-SFCで旅する記録

【アフィリエイト】副業アフィリエイトのタイプ分類

副業にはアフィリエイトが低リスクでスタートできることもありオススメだが、そもそもアフィリエイトにはどんなタイプがあるのか。

そして副業アフィリエイターにとっての難易度を整理した。

情報商材

古くは与沢翼さんがこの商法で有名になり、アフィリエイトが怪しい商売扱いされる原因になったもの。

平たく言うと、何らかの情報を販売して手数料を収入として得るというもの。

自分が情報商材を書いて販売してもいいし、他人が書いたものを販売してもよい。

ただ、世の中に価値あるものは書籍化されて販売されるものであり、ネット上で情報商材で販売されているものの大半はロクなものじゃない。

心を鬼にして稼ぐことだけを考えれば商法商材でも稼げる可能性はあるが、まともな精神を持っている者はやってられない。

なぜなら情報商材の中身の大半は詐欺まがいであり、再現性のない手法ばかりだからである。

詳しくは闇金ウシジマくんフリーエージェント編に詳しい。 

 

Googleアドセンスなどクリック報酬広告

Webサイトを見ていると、バナーやテキスで表示される広告がある。

これは、その広告を閲覧者がクリックすると、その広告を掲載しているWebサイト運営者に収入が入る。

広告の単価は種類によって異なるため、雑記ブログよりもテーマを絞ったサイトの方が高単価の可能性が高いが、どちらが儲かるかは未知数である。

なお、Googleはアダルトサイトやまとめ系サイトでは審査合格が厳しいと言われており、その手のサイトは別のクリック報酬型の広告主の審査を受けた方が幸せだろう。

Google以外の広告掲載経験がないので詳細は不明だが、全面広告やアダルト系広告は一般消費者に嫌われる傾向にあるので、そのジャンルには手を出さない方が吉である。

Googleアドセンスに合格したら、あとは自動広告か場所指定固定広告の設定を行い、サイトへのアクセスを待つのみである。

一般的に、サイトのPVが上がれば広告収入も比例して向上する。なので、広告を設定したら、あとはPV向上施策を実施するのが最善種である。

報酬は低いが誰でも簡単にできる。

なお、自分で自分のサイト掲載広告をクリックするという最もシンプルな違反行為はすぐバレて報酬を取り上げられるのでオススメしない。

楽天Amazonのモール招致型アフィリエイト

Googleアドセンスでは広告をクリックしただけでサイト運営者に収益が発生したが、楽天Amazonアフィリエイトはクリックだけでは報酬にならない。

報酬の基準は、Webサイトから楽天Amazonに移動したのち、一定期間内に商品を購入した場合、商品代金の数%が収益となる仕組みである。

この商品購入は、Webサイトで紹介した商品である必要はなく、クリックして移動後に楽天Amazon内で購入した商品すべてが対象である。

1000円の商品を紹介しても、クリックしたのちに気が変わって10000円の物を購入した場合、報酬としては10000円に料率を設定したものが収益となる。

A8やafbなどのサイトアフィリエイト

楽天Amazonでは、とにかくサイトに誘導すれば、そのサイトで購入した商品の料率が収入になる。

つまり、極論すれば誘導さえできれば自分が紹介した商品が買われなくてもいいのである。

一方、A8やafbで紹介する商品は、紹介した商品を購入すると収入が得られ、購入した時の報酬が高い。

ピンポイントで商品を紹介し、その商品を購入してもらえるとリターンが大きいのである。

しかし、いくら商品を紹介しても買ってもらえなければ報酬はゼロ円である。

ハイリスクハイリターンの商品紹介がサイトアフィリエイトである。

しかし、高収入を狙うのであれば、圧倒的にサイトアフィリエイトが有利であり、世にいう高額収入アフィリエイターのほとんどはサイトアフィリエイトである。

まとめ

あたりまえであるが、低リスクで簡単に始められるものほど報酬は少ない。

副業でぼちぼち始めるのであれば、GoogleアドセンスAmazonの組み合わせが簡単なのだと思われる。

一方、ある程度の報酬を得たい、将来は独立して専業アフィリエイターになりたいという野望があるなら、サイトアフィリエイト一本である。

サイトアフィリエイはGoogle検索で上位に表示される、TwitterInstagramなどのSNSを上手に活用して宣伝するなど工夫が必要である。

しかし、検索キーワードを選定して上手にサイトを作ればCVRは上昇し、収入もよくなっていく。

Googleアドセンスとサイトアフィリエイでは攻め方が異なるため、どちらに進むのか始めるときに方針を決める方がいいのだろう。