読む食う走る遊ぶ旅する

本を読みゲームを楽しみ副業アフィリエイトしながらJAL-JGCとANA-SFCで旅する記録

【読書】灯台からの響き(宮本輝)

久々の宮本輝を図書館で。

あらすじ

主人公は板橋区の中華料理屋のマスター62歳。

2年前に妻の蘭子に急死で先立たれてからは店を閉めてのんびり酒と読書の日々。

ある日、なかなか読み進められなかった本を開くと、過去に蘭子宛に届いた葉書が落ちてきた。

そこには灯台が描かれていたが、蘭子は「まったく知らない人」と言って「間違いではないか」と返信を出したのだ。にもかかわらず、本に挟まれていた葉書。

これはきっと、本を読んだときに葉書を見つけることを想定した自分へのメッセージなのではないか。

そう感じて、唐突に灯台を巡る旅を始める。

灯台を巡りながら、子どもたちと改めて会話して、蘭子の過去を少しずつ探していく。

最後、葉書の差出人とも出会うことができ、描かれた灯台に辿り着いて度は終わりを迎える。

感想

60歳を過ぎて自分探しのような旅。笑ってしまいそうではあるが、高校生のころから父が始めた中華料理店で働きづめだったのだから、そうなるのも仕方ない。

一人で始めた灯台巡りも、気が付いたら家族や友人を巻き込み、自分一人では知らなかったこと、できなかったことが分かり、少しずつ解決していく。

起こってもいないことを悪い方に想像することが人生を小さくしている。

主人公の友人が、このようなことを言っていた。なるほど、これはちょっと面白い言葉である。

行ってみなければ分からないことがある、見なければ分からないこともある。でも、相手が自分に隠そうとしたことを知ることが、果たして幸せかどうかは知ってみないと分からない。

それにしても、蘭子が幼少期にかばった「手癖の悪い子」はクズである。そういう意味ではちょっと読了感が悪かった。

灯台巡りは面白そうなので、やってみようかな、と思った。

 

 

 

 

AT値の計算と有酸素運動によるマラソントレーニング

ラソンを効率的に練習するには、AT(Anaerobics Threshold) 無酸素性代謝閾値を意識するとよい、と聞いたのでちょっと調べてやってみたメモ。

AT値の定義

運動の強さを増していくとき、筋肉のエネルギー消費に必要な酸素供給が追いつかなくなり、血液中の乳酸が急激に増加し始める強度の値。

軽い運動から運動の強さが徐々に増していくとき、有酸素運動から無酸素運動に切り替わる転換点となる運動強度のレベルのこと。英語では「AT: Anaerobics Threshold」といい、日本語では無酸素性作業閾値とも表します。 

無酸素性代謝閾値 / AT | e-ヘルスネット(厚生労働省)

  • 有酸素運動無酸素運動の境界値のこと
  • AT値より低い値では有酸素運動となり、 糖質よりも脂質を中心に運動エネルギーを生成するため、長時間持続しやすくなる

  • AT値より高い値では無酸素運動となり、糖質中心に運動エネルギーを生成するため、馬力は出るが短時間しか持たない

  • フルマラソンウルトラマラソンに挑戦するには、AT値より低い値で走り続けることが効率的

  • AT値は相対的なものであり、個人によってAT値の境界となるスピードは異なる。単純にトッププロはAT値でのスピードは速く、初心者の方がスピードは遅い

AT値の実測と推定

  • AT値を精密に測定するにはスポーツセンターなどで呼気などを収集して計算する。ただ、どこにでもある訳でもない上に有料。
  • 簡易的に自分のAT値を求めるのであれば、最大心拍数の80%が目安となる。
  • 最大心拍数の80%を求めるには、最大心拍数のみでなく安静時心拍数も組み込むカルボーネン法がよい。
  • 計算式:(最大心拍数 - 安静時心拍数)* 0.8 + 安静時心拍数
  • 最大心拍数は(220-年齢):174
  • 安静時心拍数はGARMIN 935 の測定結果:48
  • ((220-46) - 48) * 0.8 + 48 = 148

AT値とマラソンレーニン

  • AT値はトレーニングで向上する
  • 同じ心拍数で走ってもペースが速くなる。AT値以下は有酸素運動で脂肪を燃焼してエネルギー変換するので長時間走れる。
  • AT値向上のためのトレーニングは、AT値近辺(AT値以下)で走ること。
  • AT値以下の有酸素運動レーニングの重要性は、シューズメーカーonのサイトでも説明されている。

www.on-running.com

 

現状のAT値での実力を知る

  • Garminではゾーン3が心拍数70%から80%に設定されている。
  • ゾーン3を上回らないようにアラートを設定してランニング。ペースを見ずに心拍数のみを画面に表示する。
  • 17㎞走って平均5分55秒/kmのペース。

AT値トレーニングの感想と今後

最大心拍数の80%以下で走ると、長時間疲れずにペースをキープできることが分かった。ただ、もう少し昔は心拍150なら5分15秒/kmで走れていたような気がするので、年齢か、トレーニング不足か、怪我のせいか、いずれにしても衰えた。

フルマラソンのタイムを縮めるよりも、ウルトラマラソンを確実に完走できるようになりたいので、このAT値トレーニングは最適かもしれない。

しばらくはこれで身体を脂肪燃焼系に慣らしてから、インターバル走などのVO2maxを向上させる無酸素運動を10%くらい混ぜていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書『ムゲンのi』知念実希人

なぜか昏々と眠り続ける『イレス』と名付けられた病気の患者の担当医である主人公。実は沖縄のシャーマン的な血筋の持ち主で、患者のメンタル内部にダイブして、その精神を救い出すことで、眠りから覚めることができるように。

えーっと、この時点でもうお腹一杯だったのだが、上巻の終盤で、この4人のレイス患者には接点があり、しかも絶賛進行中の連続殺人事件と関係のある人もいるという。

おお、なんかシリアルキラー的な展開が。

と思ったら、最後はまさかの夢オチにがっかり。

所々の描写で、ちょっと現実感がないな、と思わせるシーンはあった。たとえば、東京が舞台のはずなのに、実家までは特急に乗ってから路面電車に乗る、という描写があるにも関わらず、翌朝は実家から病院に通勤するとか。東京都内の路面電車都電荒川線があるが、そのほかで路面電車となると、富山、広島、長崎あたりなので、違和感はあった。

実家は広島なのだが(予想通り)、すべてが本人の夢だったとは想定外だった。これをミステリーの範疇と呼ぶべきなのか、ラノベ的何でもありの世界と捉えるべきなのか。

そして、シリアルキラーの犯人も「あ、そうですか」位の感想しか起きなかった。へー、そうなんだー。そんなバックボーンがあったのね。全然気づかなかったわー。

上巻の終盤で盛り上がった気がしたのだが、下巻で終盤に向かってネタバレしてからは一気にトーンダウン。いや、シャーマン的な精神行動と夢オチがセットになったら、もう何でもありの世界になるのは当然。

もう少し面白い終わり方を期待していたので、長かった割には残念な終わり方だった。

 

 

 

ムゲンのi : 上

ムゲンのi : 上

 

 

ムゲンのi(下)

ムゲンのi(下)

  • 作者:知念 実希人
  • 発売日: 2019/09/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

読書『おじさんは地味な資格で稼いでいく』佐藤敦規

日本国内で食っていける仕事を探すのであれば、資格商売がベストである。それは「その資格がないとできない業務」であり、怪しい民間資格じゃないやつ。その一つとして社労士はよいのかもしれない。

人生100年時代と言われ(LIFE SHIFT(ライフ・シフト)は最近生まれた子の寿命が100年になるだろう、という主張で、現役オッサン世代が100歳まで生きれるとは思わないが)、サラリーマン引退後も年金以外に2000万円の貯金が必要だとの国からの発表があり、さて、どうやってちゃんと老後を過ごそうかと頭を抱えるオッサン世代である。

で、40代半ばに社労士の資格を取って独立開業した著者の自伝。世の中にある資格を紹介している本ではない。

「地味な資格」というから、もっとマイナーな資格を想像したのでがっかり。社労士とか接点はなくても、名前と業務内容くらい知ってる。

40代も半ばになると、自分が会社でどのポジションまで行けるのかが見えてくる。大逆転なんてないので、管理職になれてない人はきっとそのまま、管理職でも課長で終わるか部長・役員まで行けるのか、もう分かってるはず。むしろ、分かってなければ相当ヤバい。自己認識ができていない。

なので将来を視野に入れれば、独立開業というものを視野に入れる人が出るのかもしれない。

勉強方法はいたって普通。参考書を買って、暗記ノート作って、過去問を解く。ようは高校・大学受験と同じ。勉強方法に奇策なんてものはない。著者も中央大学を出ているので、普通に勉強してた人。なんだ、そういうことか。

社労士は取ることよりも、取った後の方が大変そう。法人相手なので、どうやって接点をもって顧問契約や発注を勝ち取るか。基本は中小企業が顧問先、とのことで、色々と濁しているが、労働環境は普通にひどそうである。その感覚に大企業勤務の者が通用するか。

それにしても、本書の帯書きがひどい。「自分の力で自由に生きる」って新卒フリーランスとかノマドとか信者ビジネスの臭いしかしない。

50歳になって、今まで未経験の社労士で独立する、というのは独り身ならよいが、家族や住宅ローンを抱えている人にはリスクが高すぎる。

 せっかく正社員なのなら、定年まで会社にしがみついて給料と退職金をもらって、厚生年金の受給額を上げる方が得策ではないか。ただ、定年後を考えて、若いうちに社労士などの資格をとっておき、夜や休日にできる範囲で業務経験を積んでいく。辺りがソフトランディングかな。その辺のバランス感覚の問題なのだろう。正直、いまさら「自由」とか求めてない。

 

おじさんは、地味な資格で稼いでく。

おじさんは、地味な資格で稼いでく。

 

 

【読書】剱岳 線の記 平安時代の初登頂ミステリーに挑む(高橋大輔)

タイトルからして、新田次郎『劒岳〈点の記〉』を意識しているのが分かる。『点の記』で謎のまま残された、剱岳山頂に残されていた剣と錫杖頭はいつ誰が残したものなのか。その謎を探検家である著者が追いかける軌跡を綴ったもの。

剱岳は見る者を圧倒する。遠くから見ても際立って先が尖っているのだが、室堂を過ぎたあたりで間近で見ると「こんなの登れるのかよ...」と畏怖を感じつつ、挑戦してみたい、とも思わせるのです。

さて、そんな剱岳に残されていた剣と錫杖頭は平安自体のものと推測されていることから、果たしてどんなルートでなぜ登ったのか。仮説を立て、実際に剱岳に足を運び、過去の文献を紐解き、博物館で調べ、住民の話を聞き、また登る。

それを何度も繰り返し、少しずつ事実を手繰り寄せていくのは、パズルのようで実際に自分が追体験している気持ちになりワクワクした。謎が少しずつ解き明かされていくのは、推理小説を読んでいるよう。

もちろん、これは本と写真だけでも十分に堪能できるのだけど、これは、きっと立山剱岳を見たことがあるかないかで印象が変わるはず。

数年前、室堂から雄山を往復してから大日岳を含む大日三山縦走コースを経て称名滝までトレイルランで駆け抜けたときの記憶が鮮やかに蘇る。あのときの剱岳の迫力から、剱岳立山信仰の中で地獄扱いされていたのを少しだけ理解できた気がしたのです。

本書では、その剱岳が地獄であるという立山信仰にも切り込んでいくの。立山信仰とはそもそもいつ、どのようにできたのか。ファーストクライマーと時代はどちらが先なのか。そんな常識にも食いついて紐解いていく執念はどこから湧き上がってくるのか。

ちょっとずつ、ちょっとずつ見えそうになっては隠れ、また見えてくる。

これを読むと、『点の記』は小説としては名作であっても、その剱岳の位置づけや先人たちの歩みや文化的背景までは踏み込めてないと感じてしまう。

日本人にとって山岳信仰とはいったいどのようなもので、どんな意味があるのか。そして、なぜ山に入り、山開きを行っていたのか。

人間が生活したり通った道には、なんらかの痕跡が残っている。それは道そのものではなくても、地形や岩に付けられた名前にもあったりする。

日本人にとって、山とは神が住む場所であり、そこを開山することで、国家の安寧と安息を祈願するという山岳信仰。とくに普段から意識することはありませんが、なぜか山に行くと神聖な気持ちになるのは、その山岳信仰の考え方が意識の奥底に眠っているからかもしれません。

近代アルピニズムとは違う、日本人は古くから山と向き合って暮らしていたのです。さて、週末は山に新鮮な空気を吸いに行こうかな。

 

 

【プロスピA】2021シーズンのガチャ戦略【無課金純正向け】

プロスピAも2021年シーズンが開幕しました。

無課金派としては、コツコツ貯めたエナジーをどこで使うか思案のしどころ。無尽蔵にエナジーがあれば、回したいガチャをすべてやればいいのですが、残念ながらそうは行かないのです。むしろ、その限られた中で、どうするのか考えるのかもゲームの醍醐味かもしれません。

目標を設定

プロスピAをやる上では、やはり何か目標を設定したいもの。ありそうな目標をピックアップ。

1. リーグランク覇王を目指す

分かりやすい目標を最初は設定してみたものの、タイミングの問題もあり、試合も運に左右される部分が多いため達成が難しい。グランドオープン直後は純正で揃えるのは大変だし、セレクションやB9THが出る季節になると、それらを持ってないとキツイ。つまり、いつでもキツイ。

2. リアタイで頑張る

もうオッサンです。反射神経も若い人に勝てないし、やりこむ時間もない。ということで断念です。

3. 純正最強決定戦で頑張る

となると、目標は純正最強決定戦でどこまで上に行けるか。優勝なんてどう考えても無理なので、今シーズンは2022年3月に実施されるであろう最強決定戦で500位以内に入ることを目標に。

純正最強決定戦は7月にもありますが、こちらはちょっと厳しいかな、と。3月にグランドオープンしますがミキサーは5月にならないと始まらない、となると、スタートダッシュでたくさん選手を揃えられる課金勢が圧倒的に有利。

現役選手を集めるのが基本は自チームミキサー依存なので、7月にメンバーを揃えるのは難しいかな、と。

なので、7月は課金と割り切り、3月の最強決定戦に向けて選手を集めて育成していくのです。

2021年3月の純正決定戦では、運にも味方されて800位台に残りました。今年は、もう少し戦略的にガチャやチーム編成をすれば、上に行けるのではないかと考え、500位を目指すことにします。

 

 

hiro2460.hatenablog.com

 

引くガチャ

6月:エキサイティング(どっちか)1500エナジー

6月:TS第2弾 1500エナジー

7月:TS第4弾 1500エナジー

8月:TS第5弾 1000エナジー

10月:アニバーサリー(どっちか) 1500エナジー

10月:OB2弾 1500エナジー

11月:周年記念・選択契約書 1250エナジー

1月:OB4弾 1500エナジー

 

阪神は現役がステータス低めなので、ロマンも含めてTSOBの確定弾はガチャで取りに行きます。奇数弾や外国人OBのランキング戦はエナジー効率はよいかもしれないけど、いかんせん時間がないです...

エキサイティング、アニバーサリーは2020シーズンには引かなかったのですが、パラメータも高く、★3コンボ発動がインパクトありそうなので、路線変更して今年は確定を引きます。

選択契約書付き周年ガチャは状況次第ですが、もう旧シーズンを含めて全員持っていれば、スルーするかもしれません。

以上、最低限回すガチャの合計は約12000エナジー。毎月1000エナジー獲得できればピッタリ?の計算。

2年連続で年度末に実施された選択契約書第2弾が今シーズンもあるとすれば、それに備えて2000エナジーは残しておきたいところですが、これは厳しいかもしれません。

Sランク限界突破コーチ付きガチャ(通称「だっ」)は基本スルーします。

スピコインの交換とイベントでだいたい年間14枚獲得できます。TSOBイベントで自チームAが2枚は取れるので、極にするには限界突破コーチを3枚。6人を極にするので合計18枚。いま手元に10枚ほどあるので、今シーズンは足りそうなのです。

自チームミキサー祭りは2月から

3月の最強決定戦に向けて、可能ならば2021S2の選手で揃えたいところ。選手は徐々に排出されて、だいたい全部のSが揃うのが2月中旬から下旬。

このタイミングで貯めていた選手を使ってSランク自チームミキサー祭りを開催。

S2出始めの頃に自チームミキサーをやっても、後半になってから回して被る可能性が高くなるため。もう確率論の世界なのでどうなるか分かりませんが、少しでも被る可能性を下げるために、全Sが出揃ってからミキサー祭りを。

ストック経験値も利用すれば、極への育成には、そこからでも十分間に合うはず。

まとめ

基本は確定弾のガチャしか回さない。ここを我慢できるかが勝負。運よくイベント累計などで自チームが出たらラッキー程度に捉えて、無駄遣いせずに年2度目の選択契約書ガチャや、次シーズンに繰り越しておきたいです。

さて、果たしてこのガチャ戦略でどこまで行けるか。確率論は信じない。自分はガチャで強キャラは引けない、という前提に立って考えた方針です。答え合わせは一年後に。

 

 

ANAアップグレードポイントをANA SKYコインに変換【ポイ活】

新型コロナの影響で、すっかり出張も旅行もしなくなり、飛行機にも乗らない日々が続いています。

SFC特典のアップグレードポイントも使うことなく、有効期限を迎えることに。

毎年、一度は長い距離のときにアップグレードポイントを使ってプレミアムクラスに乗っていたので、ちょっと残念です。

アップグレードポイントは有効期限を迎えると失効するのですが、実はANA SKYコインに交換することができるのです。

レートは1アップグレードポイント=1000ANA SKY コイン。

SFCは毎年アップグレードポイントを6ポイントもらえるので、6000SKYコイン、実質6000円換算。

 

www.ana.co.jp

 

飛行機に乗っていないと、ANAサイトにログインする機会も減るので、ついつい忘れそうになるアップグレードポイントの処理。小さなことからコツコツとマイルを貯めていこう。

このANA SKYコインを使う日が来てくれることを願っています。もう少し時間が掛かるかな...