読む食う走る遊ぶ旅する

本を読みゲームを楽しみ副業アフィリエイトしながらJAL-JGCとANA-SFCで旅する記録

読書「たゆたえども沈まず」原田マハ

フィンセント・ファン・ゴッホ、といえば知らない人はいないだろう画家。

美術に疎いわたしでも聞いたことがあるビッグネームである。

小学校の教科書に出てくるくらいだし、ゴッホのひまわりといえば、コナンの映画にも出てくるし、そもそも日本の芦屋市に存在して戦争で消失してしまったことでも有名である。なお、その芦屋の大富豪が住んでいたという場所には、石垣が残っている。

本作でも出てくるゴッホ作品「星月夜」は宮本輝の「田園発港行き自転車」にも出てきたな、とぼーっと思い出した。

それくらいゴッホ作品はメジャーなのである。

 

田園発 港行き自転車 上 (集英社文庫)

田園発 港行き自転車 上 (集英社文庫)

 

そして、写真で見る絵と実物を見たときのギャップがこれほど大きい画家は他にいないだろう。

ルノワールやモネなどの印象派の絵は、「おお、写真のとおりだ」と感動するのだが、ゴッホの絵は写真よりも実物のほうが圧倒される。なんかこっちに近寄ってくる感じがするのである。

ゴッホの弟テオの妻が「生きている」というような表現をしたが、まさにそれに近い感覚なのかもしれない。 

ゴッホを取り囲む人の物語

といっても、視点はゴッホ本人ではなく、ゴッホの弟であったり、ゴッホに浮世絵の影響を与えたと言われている林忠正の部下からの視点だったりする。

なので、実際にゴッホが何を考え、何に苦しみ、何に光明を見出して作品を作ったのか本人視点から語られているのではない。

しかし、第三者視点からでもゴッホの悩みと苦しみが伝わってくるのである。

繊細で、自意識過剰で、寂しがりやで、自堕落で、だけど絵を描くことが大好きで。

ゴッホが耳を切り落としたり、自殺した理由は結局謎のまま残ってしまっているけれど、あの時代は本当に閉鎖的で「印象派」と呼ばれたのは「絵を印象だけで書いているから」という上から目線で見下された表現だったのだ。

ゴッホはその印象派よりもさらに新しい技法を生み出した表現者であり、結局、彼の死後に評価が上がったのだから、新しいものを認めない時代だったんだな、と改めて思う。

そして林忠正の物語でもある

そして、本作はゴッホの死まで触れられているが、ゴッホに多大な影響を与えた林忠正の物語でもある。

フランスで日本美術、とりわけ浮世絵を広めた。もちろんビジネスではあるのだが、単にそれだけでなく、日本人として誇り高く、バカにされようが何を言われようが歯を食いしばってその地位を築いた人である。

そして、その浮世絵をゴッホの弟でありライバル画廊勤務のテオに売り、結果的にゴッホの絵に大きな影響を与えた。

ひょっとしたらこの人がいなければ、浮世絵も保護されることなく茶碗を包む紙として捨てられ、ゴッホの特長的な絵も誕生しなかったかもしれないのだ。

そう考えると人生とは面白いもので、そのときに分からないことでも、後世になって評価されるなんてことがあるのだ。

沈まない人生の過ごし方

でも、できれば生きているうちに評価されたいものである。

ゴッホは37歳でその生命を自ら絶ってしまった。

もし、もっと早く彼の絵が評価されていれば、もっと長生きして、もっと多くの絵を残せたかもしれない。

でも、一方で早逝して存命中に評価されない人生だったからこそ、苦しみやもがきが絵に現れ、かつ、枚数が少ないから価値が上がっているのかもしれない。

ゴッホ、なんとも不思議な画家である。

「たゆたえども沈まず」ゆらゆらと漂っていても決して沈まない。セーヌ川でのゴッホの決意は実らなかった。

パリの真ん中を流れるセーヌ川。そのほとりにはルーブル美術館があり、川沿いを走る人たちが大勢いた。ゴッホ林忠正が眺めたセーヌ川と同じ川をフランスで眺めたのだと思うと、感慨深いものがある。

楽しいことばかりではない人生だけど、嵐が過ぎるのをじっとまって、漂いながらも決して沈まない人生を歩んでいきたいものである。

 

たゆたえども沈まず

たゆたえども沈まず