読む食う走る遊ぶ旅する

本を読みゲームを楽しみ副業アフィリエイトしながらJAL-JGCとANA-SFCで旅する記録

【読書】ホット・ゾーン エボラ・ウイルス制圧に命を懸けた人々(リチャード プレストン)

これは致死率が90%とも言われるエボラウイルスと戦った人たちの物語。

いったい、このウイルスはどこから来て、どこまで感染させてしまうのだろうか。

感染すると高熱と吐き気をもよおし、最後は全身から血を撒き散らして死んでしまう。臓器は機能を停止して単なる肉塊と化し、出血は固まることなく続き、まさに人体が【崩壊】して行くのだから手に負えない。

アフリカ大陸を出自とするそのウイルスは、どこからやってきて、どのように人に感染するのか。感染すると確実に死に至るものの、感染経路がはっきりしない。空気感染なのか飛沫感染なのか、エボラ感染者の血をかぶっても感染しない人もいた。

これは後から結果論で分かっているだけであり、感染したら自分も同じように死ぬと分かっていたら、その患者には可能な限り近づきたくないものである。

未知の感染症が怖いのは、感染経路も分からなければ発症後の治療方法も分からないことである。アフリカで発生したエボラがついにアメリカ大陸に入ってきたかもしれない、そのリスクに対応する軍と医師たち。

もしかしたら、自分は死ぬかもしれない。どんなに注意を払っていても、どこかでミスや間違いがあれば感染する可能性はある。そう腹をくくって戦いに挑んでいった先人たちには経緯の念しかない。

本書はこの2020年5月に文庫本化された。そう、新型コロナウイルスCOVID-19が爆発的に感染して多数の死者を出していて終わりが見えていないタイミングで、である。

このタイミングなのが偶然なのか、はたまた新型コロナウイルス感染拡大に伴い、過去のウイルスとの戦いを改めて知って欲しいから出版したのかは分からない。

でも、人類は常に感染症と戦い続けてきた。

その結果、疫学や公衆衛生の概念が確立・浸透され、ワクチン開発によって多数の生命を未然に救ってきた。

「分からない」ということは、とても怖いものである。

リスクをどこまで見積もっていいのか、その計算根拠すら新しい情報が出るたびに変わるのだから。

本書でも、エボラが発生した地域での血液採取による研究を拒む人たちが登場する。研究することや血清を作ることの意味が分からないため、やみくもに反対してしまう。

最前線で戦っている人たちは、様々な可能性を考慮して真摯に作業を黙々と実行しているが、「なんだかよく分からないし、騙されている気がする」と声を大にして妨げる人たちがいる。

感染症が拡大している中で、専門家でもない人が無駄に不安を煽り、医療機関に負担をかけているケースがあるようだ。うがい薬なんて何を言ってるんだろう、大丈夫かというレベルである。

でも、分からない人は、とにかく何かを信じて行動してしまう。きっと根が善人で信じやすいのだろう。悪気はないのかもしれない。

しかし、我々は少なくとも最前線で戦う人たちの邪魔にはならないようにすべきではないだろうか。怖いのはみな同じである。昨日調べ始めたものが今日分かるなんてものはない。時間は掛かるかもしれないが、少しずつでも前に進んでいると信じて、今日も自分自身にできることをやっていく、というのが最終的な全体最適解になると思いたい。

 

 

【読書】パーソナルフードトレーニング(三戸真理子) 血液型と食事という新しい栄養の考え方?

パーソナルフードトレーニング 10代スポーツ選手のための 最先端の栄養学に基づく新しい食事バイブルを読了。

中学生の息子はスポーツをしているし、私自身もマラソントレイルランニングをしているのでスポーツと食事というのは気になるところ。

10代向けとのタイトルであるが、大人でも参考になる部分もあるだろう、と思い開いて冒頭から驚愕の新説を目にすることに。

血液型と食事の関係が大切という説

どうやら血液型によって得手不得手とする食べ物があり、それを踏まえたうえで食事メニューを作り上げるのが最適なのだという。

たとえば、私も息子も血液型はB型なのだが、特に朝から糖質を取ることが苦手な体質であり、一方タンパク質は肉も魚も得意とするのでガンガン食べるのが良いと。

元々朝食はあまり取らない方ではあるが、糖質は大好きである。朝ラン後は卵かけご飯やパンを食べるし、ラーメンやパスタなどの麺類も大好物だ。

...

なんでしょう、これ。

今までスポーツ栄養学の本を読んだりしてきたが、初めて見る新説である。カーボローディングで糖質を貯めるよりも脂質を有効活用した方がいい、など色々な説は見てきて実践してきたが、血液型との組み合わせは初めてである。

学術論文がどれくらいあるのか調べてみたが、そこに明確なエビデンスのある論文は見つからず「wired」で解説されていた。

wired.jp

やはり一部の人が勝手に騒いでいるだけの根拠が薄い疑似科学のようである。

本書のタイトルにある【最先端の栄養学】っていったい何を言っているのだろうか。せめて参考論文を提示してもらいたい。

で、途中で放り投げようと思ったのだが、せっかくなので最後まで読んでみた。

水以外では水分は補給できない

水分は大切で一日に2リットルくらいは補給した方がよい。スポーツをするときには水分と塩分が同時に出ていくので、早め早めに補給する方がよい。

というのがよく聞く話である。

が、本書によると「水以外のお茶や食物からは水分は補給できない。水だけで水分補給すべきである」とのこと。

お茶やコーヒーにはタンニンだったりカフェインが含まれているのが事実だが、それらの飲み物では水分補給にならない、という話は初めて見た。

また、肉や野菜などの食物にも水分が含まれているので、それらを合算して一日2リットルの水分補給というのが一般的だと思っていたが、食物からの水分も除外なのだとか。

スポーツドリンクやコーヒーではなく、水で水分補給をすること自体を否定するつもりもないし、実際に水を中心に補給することは正しいと思っている。

しかし、【水以外はダメ】という極論に走っているのはどういう論拠があるのか、根拠となる論文は提示されていない。

 まとめ

何を信じるかは自由。

ただ、科学的であるということは再現性を求められる。そもそも血液型は4種類だけではないし、その血液型によって体質や最適な食事が変わるという科学的な根拠は提示されていない。

スポーツ用の肉体を作る上で食事が大切であることは、スポーツ経験者であればだれでも理解していること。個人によって体質も違えば食事のパターンを変えた方がよいことも事実。

しかし、それが血液型で決まるかどうかは別の話。

もしこの説が事実なのであれば、世界最高峰と言われるツール・ド・フランスに出場しているチームでも取り入れられてるはずであるが、そんなことは聞いたこともない。ドキュメンタリー番組でも見ればわかることである。 

 

 

【プロスピA】プレイ8ヶ月目の実績~無課金純正覇王への道

無課金で純正チームを作るのも5か月目。少しずつチームが強くなっていくのを実感できるというのも楽しいものです。

リーグランク

リーグランクは8と7を行ったり来たり。

たまに8に残留できそうになるけれど、基本は毎週のようにアップダウンを繰り返す。うーん、リーグランク8の壁は高い。

チームスピリッツとチームコンボ

f:id:hiro2460:20200620233357j:image

  • チームスピリッツ;73859
  • チームコンボ;8912

合計で最大83000程度なのでまだまだです。

チームメンバーがまだオールSになっていないので、チームスピリッツはまだ上昇の余地がたっぷり残っています。

チームコンボについては、まだ深く考えるレベルに達していないので、まずはオールSにして、メンバーが溢れるようになってから入れ替えを考えたい。

合計特殊能力も100とまだSの選手に気持ち程度に付与しているだけなので、オールSになったら試練をまじめにやる。

チームランクがやっとSSになったので、これでやっと初心者になれたかな。

新加入選手とか

TS第2弾の60連自チーム確定ガチャでサファテ投手を獲得。

これで抑えをサファテ投手、中継ぎに森投手を配置できるし、何よりサファテ投手のストレートSが素敵。

ダルビッシュ投手がコナミとタイアップしたリアルタイム対戦イベントで配布された自チームSランク契約書でデスパイネ選手を鬼引き。

今シーズンの登場選手で、Sランクを持っていないのはデスパイネ選手だけだったので、まさかのピンポイント引きにびっくり。

これもダルビッシュ投手のおかげ!ありがとうございました。

来月への展望

Sランクのサファテ投手とデスパイネ選手を育成することが第一目標。

おそらく、エキサイティングプレーヤーが出てくるのでしょうが、未所持選手が出てくれば確定ガチャで取りに行きますが、継承用に獲得はしないかな、という感じです。

まずはオールSで揃えるのが最優先なのである。

 

 

 

【プロスピA】ルーレットヒッター攻略メモ~無課金純正覇王への道

f:id:hiro2460:20200618091822j:image

ルーレットヒッターの攻略メモ。

Vロードや試練をやるとルーレット用のヒットメダルを稼げる。試合だけで3、以後活躍すればメダルが追加され、最大で6枚獲得可能。

ルーレットの出た目で進塁して、ホームインした累積点数でアイテム獲得。

狙いは累積報酬のSランク限界突破コーチ。ランキングは超運なのでスルー。

走力重視オーダー

ルーレットの盤面は選手のパラメータによって変わる。走力型の選手が最もアウトの確率が低い。銅ルーレット盤で21%、金だと6%である。

アウトになる確率が低い方が点数が取れるので走力型の選手中心でオーダーを組む。このとき、SやA、さらにパラメータが高い選手の方が魂や金のルーレット盤が出やすい気がする。

累計150点までの計算

ログインボーナスが1日3メダル。

1試合で最大6メダル。

1日で20試合

3日で369メダル。

1回のルーレットに3メダル使うので、全員がホームランを打ったとしても123点。あと27点分足りない。

最低でも27コイン、つまり5試合分のエナジー消費は必要。

ただし、これは全試合活躍報酬700以上であり、かつ、残塁やアウトがない前提。

Sランク限界突破コーチの価値を感じるかどうか、だが、スピコインで毎月1枚獲得と250エナジーでの10連付きガチャなので、100エナジー消費程度であれば他アイテムももらえるのでお得かと。

Vロードか試練か

試合は試練が相性がいい。Vロードだとプレイオフや日本一決定戦は25エナジーや30エナジー消費になるので、コイン獲得には効率が悪い。

試練は常に20エナジー消費で初級にすれば相手スピリッツが低いので余裕で活躍報酬を獲得できる。

ただ、今回は経験値1.8倍が重なったので、育成重視のためにVロードへ。

自然回復では厳しいが消費してもお得

結果、10エナジー消費で最終日の朝に累計150点に到達。ルーレットヒッターのイベント内でもらえるヒットメダル版がそこそこ多かったのが余裕のあった理由。

ただ、ここは不確定要素なので、計算に入れると失敗の原因になりそう。

ルーレットヒッター内で33エナジーもらえるので、10エナジー消費だと合計ではプラスである。

また、累計超過してもランダムボックスなどでスピコインや特訓コーチをもらえるので、少しエナジーを消費してでも早めに終わらせるのが精神衛生上よろしい感じである。

 

 

【読書】ツナグ 想い人の心得(辻村深月)

一度だけ一人だけ死んだ人と会うことができる。ただし、あの世にいる死んだ人にも会うかどうか選ぶ権利がある。使者(ツナグ)の噂を知り、その電話番号に掛けて、使者と繋がった人にのみ、その権利が与えられる。死んだ人に会うことができる、そんな話を聞いたら新興宗教か怪しい似非科学かと勘繰るのが普通であろう。

でも、それでも会いたい人がいる、その噂を信じて一縷の望みを掛けた人だけが手に入れられる偶然であり幸運なのだ。そんな、死者への使者に会えた5人の短編物語。

幼少期に離別した父、郷土史研究で憧れていた地元の偉人、事故で亡くなった幼い娘、ドイツ留学中に癌が発覚した娘、修行していた料亭の娘。

死んだ人に会いたい理由はさまざま。死んだ人が決して蘇ることはない。そして、会える時間も夜から翌朝までの約12時間。それは毎月満月の日にのみ許された縁。

会いたい人に会って何を話すのか、何を聞きたいのか。伝えられなかった言葉、聞いておきたかった言葉。確かめたかった事実。仮にそれを手に入れたところで過去は何も変わらない。でも、止まっていた時間が少しだけ前に進むのかもしれない。

そう、死者と話し終わった人たちは、少なからず満足気な顔をして、その短い時間の縁を大切にして帰路に就くのである。そう、それは自己満足かもしれないし、実際には死者は現れておらず、自分が夢を見ていただけなのかもしれない。でも、それでも前に進めるようになるのなら、騙されていてもよさそうだ。

5話の短編の中で、一番心に残ったのは最終章。

決して自らが恋仲になったり結婚したりすることはなかった修行先料亭の娘。白血病で若くして亡くなった、その人に会い、思いを告げるわけでもなく、会った理由は「彼女にもう一度桜を見せてあげたかった」から。

ああ、そうだ。桜は一年に一度、春にしか見ることはできないのだ。16歳で亡くなった彼女は16回しか見れなかったのだ

若くして死んだ彼女が好きだった桜を現生でもう一度だけ見せてあげたい。そして喜んだ顔を見たい。もうまさに純情そのものである。自分がやりたいことは、彼女が喜ぶことをすること。素敵な発想である。

本書を読みながら、自分なら誰に会いたいだろうか、と考えてみたが、いずれも他人を喜ばせることよりも自分が確認したい、話したい、ということばかり思い浮かんでいた。そう、死んでしまったあの人を喜ばせてあげよう、そんな思いにはまったく至らなかったのだ。ああ、自分の小ささたるや、なんてことでしょう。

そしてもう一つ。自分がいつか死んだとき、死者の世界で待っているときに「会いたいと言っている人がいるのですが」と使者が声をかけてくれるような生き方をしていければいいな、と思うのであった。

桜、自分はあと何回見れるだろうか。見れるときにちゃんと見ておこう。

 

なお、どうやらこの本はシリーズ化された続編で、前作は映像化もされているらしい。

図書館の辻村深月の新作を予約しただけだったので、そこまでの情報を得ていなかった。ということで、前作も読んでみようと思う。

ツナグ 想い人の心得

ツナグ 想い人の心得

 

 

ツナグ(新潮文庫)

ツナグ(新潮文庫)

 

 

ツナグ

ツナグ

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

 

 

 

 

 

【プロスピA】バッティングトラベラーの自然回復攻略メモ~無課金純正覇王への道【イベント】

プロスピAのイベント「バッティングトラベラー」の攻略メモ。

無課金派としては、エナジーの自然回復分のみで累積報酬を獲得できるかが気になるところ。

結果、自然回復で最終日午前中にクリア。余裕があったのは5エナジー分くらいなので、ちょっと油断して自操作で大失敗したりプレイできない時間が長いと間に合わない危険性がある。

バッティングトラベラーは、各打者のノーバウンドでの飛距離がスコアになる。

なので、弾道がアーティストやパワーヒッターを多く揃えた方がよい。グラウンダー、低弾道、ラインドライブのバッターの分はボーナスポイントが加えられるが、試合ごとの結果を見る限りは余り有益ではなさそう。

飛距離は自操作以外の自動プレイ分も加算されるため、オーダーは打線スタメンはベストメンバー、投手と控え打者は育成でいい。

たまに出現するスラッガースラッガーの試合は40エナジーを消化しての2倍試合で距離を稼ぐ。

自操作は強振でストレートのみを狙い打つが、自らの実力を過信するのはやめておこう。本当に飛ばない。我ながら下手くそだ。

このイベントの成否は超スラッガーと極スラッガーの試合がどれくらいの割合で登場するかに掛かっている。なぜなら、超スラッガーと極スラッガーがなければ到底到達できる累積スコアではないから。つまり、半分は運。

ランキングによって自チームSランク契約書を獲得できるイベントではありがちなエナジー2倍消費2倍獲得ポイントのパターンなので、仕方ないと諦めるしかない。でも、応援団や熱湯スタジアムに比べると自然回復のみで完走できるので良心的だ。

もう少し強振でのバッティングが上手なら楽にクリアできるのかもしれないが、それはまた難題だ..

 

 

【読書】希望の糸(東野圭吾)

麒麟の翼』や『祈りの幕が下りる時』などで人気を集めている加賀恭一郎シリーズ。

もう、すっかり阿部寛さんの演技が馴染んでしまっていて、小説でも加賀恭一郎が阿部寛さんで脳内再生されてしまう。

ガリレオシリーズが謎解きを中心に展開する殺人事件ものだとすると、加賀恭一郎シリーズはトリックよりも人間同時の繋がりや愛情ともつれに焦点を当てているので、毛色が全く違う。

本作では日本橋署から本庁捜査一課に戻った加賀恭一郎ではなく、シリーズではお馴染みの従弟の松宮刑事が中心人物。

自由が丘の喫茶店で起こった殺人事件を追いながらも、その途中で自分自身の生い立ちを追いかけることになる。その両方とも「人の生まれの不思議」に関するテーマである。

『生みの親より育ての親』という言葉は、遺伝子よりも環境が大切だと言いたいところなのだろうが、果たして本当に影響を与えるのはどちらなのだろうか。

そして、自分の子だと思っていたが実は他人の子だったら...

それでも育てて行けるものなのか、それとも自分が可愛がれるのは遺伝子が繋がった子孫のみなのか。そして、父親とはいったい何なのか...

自ら望むのではなく、病院側のミスで違う人たちの受精卵を肉体に戻されて出産してしまう、なんてことが起こりえるのか。いや、もちろん人間がやることなので100%はないにしろ、いくら何でも杜撰過ぎるのではないか。

被害者がなぜ殺され、関係者はなぜ一様に事実を隠していたのか、それを知った時には驚きはしたが、すぐに「それはない」と感じてしまった。「人間はミスをするものだから、そういうことも怒りえるかもしれない」と言い出すとキリがない。

この手の人情系小説を読むときには、自分だったらどう行動するか、この登場人物と同じ行動をとるか、などといって楽しむこともある。

しかし、本作ではあまりにもレアケースのことが続くので、誰の行動にも賛同も何もできず、ただ読むだけになってしまった。

生みの親か育ての親か、と聞かれると『7:3で遺伝子』と考えているが、このテーマはすでに「カッコウの卵は誰のもの」で取り上げられていた。

何が正しい、という絶対的なものは存在しない中、思いもよらぬ事態に出会ってしまった人たちの悲しい物語だった。 

希望の糸

希望の糸

  • 作者:東野 圭吾
  • 発売日: 2019/07/05
  • メディア: ペーパーバック
 
カッコウの卵は誰のもの (光文社文庫)

カッコウの卵は誰のもの (光文社文庫)

  • 作者:東野 圭吾
  • 発売日: 2013/02/13
  • メディア: 文庫