読む食う走る遊ぶ旅する

本を読みゲームを楽しみ副業アフィリエイトしながらJAL-JGCとANA-SFCで旅する記録

【読書】怪我なく走れることに感謝する大切さ「常識破りの川内優輝ランニングメソッド」津田誠一【ランニング理論】

常識破りの川内優輝マラソンメソッド (SB新書)を読んだ。

タイトルと表紙を見ると川内優輝本人が書いたメソッドかと思うが、学習院大学時代の監督が書いた本。

高校時代の成績がパッとしなかった川内優輝が学連選抜で箱根駅伝を走れるレベルになり、その後、最強の市民ランナーになるための練習方法はゆっくり走ることであるという。

市民ランナーにも通用するであろう、その練習方法の極意をまとめてみた。

ゆっくりジョグと週2のポイント練のみでよい

平日はゆっくりジョグで疲労を溜めない程度の練習のみ。毎日追い込んだ練習をしても、細かく痛んだ筋肉や関節は回復していないのである。

ジョグのペースは目標としているレースペースからキロ1分〜1分30秒程度落として1時間くらいで十分。

水曜日のポイント練ではスピード練習としてインターバル走。ラップタイムはレースペースから15秒速い程度のタイムを5本程度。

日曜日のポイント練はロング走で20-30kmほど。レースペースとジョグの間くらいのペースで、走り終わったあと、まだ続けて走れるくらいの余力がある程度で。

追い込み続ける練習では披露が抜け切れず、怪我のリスクが高まるだけでなく、本番まで疲れを引きずってしまうことでベストタイムが出せなくなる。

川内優輝が失敗したレースは、大抵練習時のラップタイムが速過ぎるなど、追い込みすぎたことが原因である。ゆっくり走って疲労が抜けた状態で臨んだレースでは結果が付いてきている。

膝のタメがあるフォームが理想

フォアフット、フラット着地、ヒールストライクなどの着地方法があるが、どこから着地するかは意識せず、走っているうちに自然に身につくフォームで走ればよい。

理想的なのは膝にタメがあるフォーム。膝にタメがあると終盤になってもダレることなく粘ることができる。

「膝のタメ」がどのようなものであるか、客観的に説明しているものはなく、感覚的なものである様子。

著者は「見れば分かる」と主張しているので、何かしら感覚的には捉えているものがあるのだろうけど、それをうまく言語化や画像化できてないの感じである。

感想

平日のゆっくりジョグとポイント練習という考え方は、平日は仕事、週末も家族サービスでなかなか時間が取れないサラリーマンとしては嬉しい練習方法である。

「ゆっくりジョグとポイント練習だけ」という追い込まない練習方法を提唱している書籍が数冊ある。

サブ3.5以上を目指すとなると、距離走やインターバル走などで相当追い込む必要がある、と唱えているトレーニング本があるのも事実。

しかし、平日は仕事、週末は家族サービスなどで追われている社会人がそこまで練習できるかと言われると、なかなか難しい。

無理せず、追い込まない練習方法でマラソンのタイムを上げることができる練習方法は嬉しいものである。

本書以外に、ゆっくりジョグとポイント練だけで、追い込み過ぎない練習を唱えている二冊を紹介。

怪我なく、続けられる範囲で続け、結果して自己ベスト記録を更新して行く。トッププロではない市民ランナーとしては、これが目標であったはず。

そして、本書の最大の主張として、

今日も怪我なく走れることに感謝する

この言葉を見てハッとした。この気持ちを忘れていた気がした。今日は走りたくないな、練習ツライな〜、と思うことがあったけど、そもそも走ることが楽しくて、走れること自体を喜ばなければ。

冬にギックリ腰をやり、正月明けに無理な練習をしたら軽いヘルニアの症状が出たとき、走れないことが悔しかった。

久し振りに走れたのは嬉しかったのに、その時の気持ちを忘れてしまっていた。怪我なく、毎日楽しく走る。

ただそれだけで嬉しかったはずなのに、いつの間にか修行のようになり、楽しいはずのものが楽しくなくなってしまう。

人生を楽しむ。マラソンもそのうちの一つ。

そんなスタイルで練習していく人にはオススメの一冊。

【読書】週末の朝連がベスト?「トレイルラン2016 SPRING トップトレイルランナーに学ぶ、強くなるヒント 」【トレイルラン】

マウンテンスポーツマガジン VOL.4 トレイルラン2016 SPRING トップトレイルランナーに学ぶ、強くなるヒント (別冊 山と溪谷)を読んだ。

今回から春、夏、秋の3回発行になるというこの雑誌。今回はトップランナーたちの年間スケジュールと普段の練習内容特集。

トップランナーといっても、鏑木毅や石川弘樹といったプロランナーではなく、会社員や公務員など別職業がメインの人たちばかり。

マダガスカルやトルデジアンで上位に入賞した飯野氏や小野氏、ダイヤモンドトレイル(ダイトレ)連覇の大杉氏。

時間を創りだして練習するということ

みな、日中は仕事をし、家庭を持ち、さらにトレイルランニングで結果を残している。

でも、きっと、毎日練習できるような環境に住んでいたり、時間の自由も効くのだろうと思いながらページをめくる。

しかし、通勤ランと筋トレ、週末の子ども起床までの早朝にトレラン、階段上りや坂ダッシュ、など少ない時間を工夫して練習しているのである。

いい意味で裏切られてしまった。

つまり、自分が練習する時間がないとか言えなくなってしまうのである。

家から数キロで六甲山の芦屋川登山口があるような環境に住んでいながら、走る時間がないってどういうことだ、と。

むしろ自分は恵まれた環境にいるのではないか。

遠距離通勤だけど、残業や会食も少ないので比較的きちんと家に帰ることができる。通勤ランは遠すぎてできないけど、途中駅から帰って来るくらいならできる。

そう考えると、できることは沢山あるのだ。

週末の早朝を使うということ

週末の早朝、人が少ない山に入って走ってから家に戻ってくる。おそらく3時間程度は時間を作れるはず。

子どもが起きてくる時間に戻ってくれば、そのあと、一日出かけることができる。

なにより、週末の午後に「いつになったら練習できるんだ」とストレスを感じながら過ごす必要もなくなる。なぜならすでに練習が終わっているのだから。

平日の朝は軽くジョグして、週末は山でトレイルラン。そんな生活を送っていくことにしようと思う。

そんな決意をさせてくれる一冊でした。トップランナーにはなれないだろう。でも、UTMF完走という夢に向かって少しずつ歩んで行きたい。

関西のトレイルランレースとしては、ダイヤモンドトレイル、生駒山、六甲山キャンボールラン、大峯早駆、京都36峰マウンテンマラソン、比叡山インターナショナルトレイルラン辺りが有名な大会になるのだろうか。距離と時期と相談しながら少しずつ出場していきたいと思うのであった。

【読書】作られた天才による殺人劇「ラプラスの魔女」東野圭吾【書評】

ラプラスの魔女」(東野圭吾)を読んだ。

ラプラスの悪魔」とはすべての自然現象はあらかじめ法則化されており予測することができてしまうことである。

もしもある瞬間における全ての物質の力学的状態と力を知ることができ、かつもしもそれらのデータを解析できるだけの能力の知性が存在するとすれば、この知性にとっては、不確実なことは何もなくなり、その目には未来も(過去同様に)全て見えているであろう。(wikipedeia)

ラプラスの悪魔」という言葉も知っていたけれど、「ラプラス」と言われると「ガンダムUC」を先に思いついてしまうほどガンダム好きである。ミネバ様かわいい。いや、今回はそこじゃない。

今回のラプラスは前者。近い将来の物理現象や気候を把握することが可能な人間がいるとしたら。そして、それを人為的に創りだすことが可能だとしたら。

温泉街で発生した硫化水素中毒による死亡事件。当初は偶然発生した事故だと考えられていたが、距離が離れた場所で発生した2件の事件で目撃された男性、そしてその男性を探している女性が発見される。

家族の硫化水素自殺に巻き込まれて植物人間になったと思われた男性は、ある手術を受けることで奇跡的に植物状態から回復するだけではなく「ラプラスの悪魔」の能力を身につけ、復讐に手を染めるというもの。

まあ、この復讐のターゲットになる人間が相当なクソ人間で、普通に読んでいるだけで胸くそが悪くなってくるレベルである。アーティスト(笑)みたいな人種のネタが「ユートピア」(湊かなえ)と連続してしまったので、偶然借りただけなのに何というアーティストに対する連続ディス。

脳自体に特殊な手術を施すことで「ラプラスの悪魔」の能力を手に入れることができるとしたら、自分は果たしてその手術を受けるだろうか。天候さえ予測できるのであれば、競馬や競輪などのギャンブルに最適だろうし、エベレスト登頂にも役立ちそうである。

序盤に未来を予測できるのは一体どんな理由なのかと思っていたら、単に脳を手術したら特殊な技術を身につけました、というSF設定だったので「おい!」とツッコミを入れてしまうレベル。

ミステリーでもサスペンスでもなく、ただの未来予測SFなのだけど、SFにしては中途半端に現実寄りすぎな気もする。

一気に読み終わるものの読了後は「ああ、そうでしたか。」という程度の感想しか出てきませんでした。

東野圭吾のSFっぽい小説なら「パラドックス13」の方が設定にしても趣旨にしても楽しむことができた。主人公に感情移入ができるわけでもなく、トリックがあるわけでもなく、SFとしてのテーマも微妙な感じ、ちょっと残念な一冊でした。

【読書】女性のドロっとした闇が見える「ユートピア」湊かなえ【書評】

ユートピア」を読んだ。

舞台は鼻崎町。海沿いにある「ハッスイ」という水産加工品会社の工場がある企業城下町。そこに古くから住んで商店街を営む人たち、ハッスイの社宅に住んでいる人たち、そして、新たに海沿いで花が咲く美しい景色に価値を見出して引っ越してきた自称芸術家たち。

仏壇屋の菜々子は、生まれ育った町なので愛着がないこともないが早く出て行きたい。社宅に住む光稀は、東京にいることが都会人であり勝ち組だと信じて周囲を田舎者と見下す。陶芸家のさゆりは、芸術家として大成できていない強烈な劣等感を持ちながら、芸術家として生きて行きたいと模索する。

この3人を中心に話が進められていくが、主婦たちの嫉妬、憎悪、憧憬といった心理をこれでもかと描かれていてゾッとする。本人には褒め言葉をいうくせに、裏では悪口ばかりいう。場合によっては、それは相手に合わせて言っているだけで本心ではないかもしれないが、恐ろしい。

やはり湊かなえという作家は、女性の闇を書かせたら天下一品というか最強なのではないだろうか。

どうしてこんなことになったのか。どうして自分だけが不幸なのだろうか、どうしてあの人は悪口ばかり言うのか...そんな負の感情ばかり抱き続けるのだから周囲、とくに男側は堪ったものではない。

だから浮気したり、離婚したり、そもそも結婚せずに女を利用したりするのであろう。もちろん、男側にも責任の一端はあるのだろうけど。

地に足着けた大半の人たちは、ユートピアなどどこにも存在しないことを知っている。ユートピアを求める人は、自分の不幸を土地のせいにして、ここではないどこかを探しているだけだ。永遠にさまよい続けていればいい。

みんな、ここではないどこか。本当の自分や青い鳥を探しているのである。いい年齢した主婦たちの発想としては幼いと思うのは男性的視点だろうか。

何より面白いのは、こんなセリフを他人に対して思いついているくせに、本人は「不倫して男にどこか連れ出して欲しい」と願っていることである。

交通事故、過去の殺人事件、ボランティア、アーティストの村、雑誌掲載、TV出演などまあ女性が好きそうなテーマをよくもこれだけ盛り込んで、女性の感情面の嫌なところを余すことなく描いたものである。

そして終盤、ある程度予想はしていたものの、一番怖いのはやはりこいつらだったのか、と改めて思い知ることになる。

すべての謎を解かず、一部の謎が残っているのはどうなっているのか、気になってしまう終わり方なのだが、それも含めて見事な伏線回収と湊かなえっぽさが出ている傑作でした。

【読書】意識高い系向け手帳術「72時間をあなたの手帳で管理すれば、仕事は劇的にうまくいく」(久瑠あさ美)【書評・まとめ】

72時間をあなたの手帳で管理すれば、仕事は劇的にうまくいくを読んだ。結論としては意識高い系向け手帳術。

24時間ではなく72時間を1サイクルに

1日が24時間という区切りなのは現代生活を営む上では仕方のないことだけど、意識の持ち方としては72時間、つまり3日を1サイクルとして捉えるという素敵な発想からスタート。

24時間単位で考えると時間との戦いで「今日も終わらなかった」などと自分自身を責めてしまう。

しかし、あらゆる仕事のスケジュールを72時間単位で捉えて管理することで、もっとゆるやかに様々なことをコントロールできるようになるという。いや、ちょっと待て。

デートも残業もやってしまおう

「デートの約束があるときに残業の依頼が来た時はどうする?」という命題に対して、72時間サイクルで考えるなら、まずはデートしてそれから仕事をすればいい。という驚天動地の答えが。

経営者や自営業者であれば、時間の考え方を変えることも可能であろうが、普通の会社員にはそんなこと無理だろ。

「残業して欲しいのではなく、明日の朝までに仕上げればいいのです。」

とのこと。いや、そうだろうけどさ。自宅でサービス残業をするということ、大事な秘密資料を自宅に持ち帰るということが認められている会社は少ないはず。

裁量労働制で自宅勤務が認められている、ごく一部の人だけが、この72時間手帳術を採用できるのだろう。

あるいは意識高い系の人たちは、これは自分を高めるための試練だとでも考えるのだろうか。これは理解できない、共感できない。自分でもできないし部下にも推奨できない。

むしろ、どうしてもプライベートを優先するのであれば、残業は断ってもらって問題ない。毎回断られるのはさすがに困るかもしれないが、一度断ったくらいでクビになったり、評価が下がるようなことはない。

まとめ

本書にはあちこちに「夢」、「やりたいこと」などのキーワードが出てきて、かつ、時間に追われるのではなく管理する、ということがテーマにある。

「やらなければならないこと」よりも「やりたいこと」をやって生きていけるのは素晴らしい。

仕事を単に金を稼ぐため、生きていくため、の義務感に追われた労働ではなく、自ら楽しくて楽しくて仕方がない状況になるのは理想的であろう。

しかし、すべての仕事を自分が成長するためと前向きに捉えたり、深夜や休日も仕事に当てるのは普通の会社員にオススメできることではない。

自営業や裁量労働制の意識高い人にはオススメだが、普通の会社員で確実に仕事をこなしていきたい人は真似しない方が賢明。

久々に面白い手帳術の本を読みました。Amazonレビューはゼロ件だったので、他の人の感想を聞いてみたい。

良い子は毎晩ちゃんと眠って、24時間をどう過ごすかを考えたほうがいいんじゃないでしょうか。4月からの手帳はNORLYがおすすめ。

【ラーメン】ゴル家野毛店(横浜桜木町駅)の鶏白湯ラーメン全部のせ

今日はみなとみらい地区へ出張。二週間前にも横浜マラソンでこの辺りにいたな、と思いつつお昼ごはんを探しに野毛方面へ。

横浜のラーメンといえば家系。横浜マラソンのときは吉村家まで行って並ぶ気力がなく断念したので今日こそは!ということで、人気の「ゴル家 桜木町店」へ。

ランチのピークタイムを外して11:30頃に訪れると先客は一人だけ。あら?この少なさはちょっと意外。

券売機はタッチパネル形式。これ平塚でも見た記憶が。

色々調べてみると、家系なのに豚骨醤油よりも鶏白湯ラーメンがオススメの模様。何やらテレビで紹介されたこともあるとか、ということで鶏白湯ラーメン全部のせ1,080円を購入。

ラーメンで一杯1,000円を超えるのは、ちょっと高額な気がするけれど、もともとノーマルで830円のところに、海苔・チャーシュー・卵マシで250円と言われるとお得な感じがしてしまうのである。

平日ランチタイム限定の白米食べ放題のご飯をよそって待つこと10分。

家系独特の豚骨臭が漂う中、白いスープの鶏白湯ラーメンが到着。

#ramen #ラーメン #ゴル家 #桜木町 ゴル家桜木町店の鶏白湯ラーメン全部のせ!美味!

なんだか家系と思えない雰囲気。生野菜がトッピングされているし、別枠で自分で絞れるようにレモンが添えられている。

スープを飲んでみると、鶏ベースなのに少し家系のコッテリさが残っている濃厚な鶏白湯スープである。

おお、これは美味しい。

チャーシューも豚ではなく鶏肉。脂身が少ない部位を使っているので、スープと違ってあっさり味。

麺は家系のスタンダードよりも細めのストレート麺。濃い目のスープに負けないコシの強さがある。

後半、少しスープがくどいな、と感じてきたところに、レモンを絞って投入すると、コッテリ感が少し薄まってスープだけでも飲みやすい味付けに変化する。

気が付いたら完食。

鶏白湯スープの分類の中では、かなりコッテリした感じだろうけど、これはこれで美味しい。

家系ラーメンの中でも新しい味を知ることができて楽しかった。

ごちそうさまでした。

関連ランキング:ラーメン | 桜木町駅日ノ出町駅馬車道駅

2016年3月のMAFテスト

横浜マラソンから一週間以上が経過したので、休養期間もこのあたりで終了。

ここからは阿蘇カルデラスーパーマラソンに向けて長く走れる身体を作りあげていきたい。超長距離走向けの身体作りの理論としては「マフェトン理論」を信じてやって行くしかないでしょう。

hiro2460.hatenablog.com

そのためには、まずは今の自分の実力を把握するためにMAFテストを実施。

MAFテストとは

MAFテストとは、マフェトン理論の心拍数上限値でどの程度のペースで走ることができるか、定期的に計測するテストのこと。

月に一回程度、同じ気候、同じ時間帯、同じ場所、など条件を統一させるのが理想的だが、現実的には時間帯とコースだけを一致してさせることになりそう。四季のある日本では気候条件を毎月合わせるのは大変そうなので。

自分自身を科学的かつ客観的に把握できることが重要なのでしょう。

MAFテストの結果

1kmを4本程度走って記録しておくのがよいとのことなので、アップがてら2kmほど心拍数を徐々に上げながら走った後、4kmのラップタイムをガーミン225Jで計測。

ガーミン225Jに心拍数上限値を超えたらアラームが鳴るように設定しておけば、心拍数を気にして時計を見ることなく走ることができる。

マフェトン180公式に5を足した144を上限値にして走ったテスト結果。

  • 5:52
  • 5:53
  • 5:57
  • 6:06

一周800mくらいの平地周回コースを走ってみたけれど、同じ心拍数を維持し続けるというのもなかなか難しい。これはかなり馴れが必要な気がする。

実際、タイムを見てみると同じ心拍数で走っていたつもりだが、徐々にペースが下がっていってしまい、4本目は1本目と比べて約15秒も遅い。

横浜マラソンの時は心拍数150前後で5分/kmくらいのペースで走り切ったので、そこから考えるとかなりスローペースな気がする。やはりまだ身体に疲れが溜まっているということなのだろうか。

少しずつ、少しずつ積み重ねていくしかない。

ガーミン(Garmin)225Jのレビュー記事はこちら

hiro2460.hatenablog.com